岸駒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岸駒(がんく、宝暦6年(1756年)(寛延2年(1749年)説あり) - 天保9年12月5日(1839年1月19日))は、江戸時代の画家。字は賁然。同功館・可観堂などと号す。岸派(きしは)の祖。加賀国金沢(現、石川県金沢市)出身。
実子に岸岱、養子に岸良・岸連山がある。
[編集] 略歴
有栖川宮の近侍となり、沈南蘋派、円山派などを学び、これらを折衷し、主に京都で装飾的で筆法の鋭い障壁画などを描く。主に虎をモチーフにした構図を得意とした。
[編集] 作品
- 内裏造営にあたり障壁画を製作。1790年(寛政2)
- 西本願寺障壁画
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 日本の画家 | 19世紀の美術家 | 1839年没