峰山藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
初代藩主・京極高通は朽木宣綱の次男として生まれるが、養父・京極高知は己れの遺領を息子に三分し、高通には1万石を分知させた。これにより徳川秀忠から拝領した3000石と合わせて1万3000石の諸侯となって、丹後峰山に陣屋を構えて立藩した。
宗家である宮津藩の京極家はほどなく改易され、丹後一国を領した京極高知の所領も、結果的にはこの峰山藩の1万3千石だけが丹後に残ることになってしまった。
第6代藩主・京極高久は若年寄となった。この高久は、鬼平犯科帳において、鬼平こと長谷川平蔵の良き理解者として登場する人物としても有名である。
[編集] 歴代藩主
[編集] 京極(きょうごく)家
外様 1万3千石
- 高通 - 従五位下、主膳正。
- 高供 - 従五位下。主膳正。
- 高明 - 従五位下。隼人正。備後守。主膳正。
- 高之 - 従五位下。主膳正。
- 高長 - 従五位下。備後守。主膳正。
- 高久 - 従五位下。備前守。若年寄。
- 高備 - 従五位下。周防守。
- 高倍 - 従五位下。備前守。
- 高鎮 - 官位は不詳。
- 高景 - 従五位下。右近将監。
- 高富 - 従五位下。備中守。
- 高陳 - 従五位下。備中守。