改易
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
改易(かいえき)とは、律令制度では現職者の任を解き新任者を補任することを、鎌倉時代・室町時代には守護・地頭の職の変更を意味した。
江戸時代においては大名、旗本などの武士に課せられた刑罰を意味し、武士の身分を剥奪して所領と城・屋敷を没収することになった。除封ともいう。また所領を削減されることを減封という。以下、江戸時代の改易について叙述する。
目次 |
[編集] 江戸時代の大名家の改易
江戸時代、大名家が改易されると、何らかの重い罪を受けての場合は大名は斬首(島原の乱の松倉勝家)または切腹(元禄赤穂事件の浅野長矩など)となる。それ以外でも他の大名家などへお預けとなり、厳しい監視の下で蟄居させられる(松平忠直・松平忠輝など)。
城と領地は没収となり、多くの家臣は禄を失って浪人となる。ただし、改易の処分を受けても後に許され、大名本人または子孫や一族の者が小大名や旗本に取り立てられ家名が存続することも少なくない。譜代・親藩の中には、改易処分のあとに許されて、その子孫が旧知とほぼ同じ待遇で、復帰した例もある。
関ヶ原の戦いの戦後処理により石田三成、小西行長を始め西軍についた88の大名家が改易され取り潰され、また毛利家、上杉家など5大名家が大幅な減封を受けた。
大坂の役以後、戦争が無くなると、世嗣断絶と幕法違反による改易が主なものとなり、末期養子(大名が危篤になってから養子を願い出ること)が禁止されていたため、多くの大名家が世嗣断絶により改易となった。また福島正則は広島城無断修築を咎められた幕法違反により改易されている。大久保忠隣や本多正純のように幕府内部の権力闘争に敗れて改易された大名もいた。
江戸時代初期には旧豊臣系大名を中心に大名廃絶政策が取られたために、家康、秀忠、家光の三代の時代に外様大名82家、親藩・譜代大名49家が改易された。
幕府は改易、減封によって生じた空白地を天領(直轄地)にし、親藩・譜代大名を新たに配置して、外様大名を遠隔地に転封するなどして幕府権力の絶対優位を確立していった。
しかし、改易によって大量の浪人が生じて社会不安につながり、浪人による反乱未遂事件(慶安の変)が起きた。このため幕府は政策を見直し、4代家綱の時代に末期養子の禁は緩和された。
5代綱吉の時代には廃絶政策は譜代大名に向けられ27家が改易された。これ以後は幕藩体制が確立して改易、転封は減少して大名は固定化されるようになり、幕末に至った。
関ヶ原の戦い以降、江戸時代を通じて外様大名127家、親藩・譜代大名121家の計248家が改易されている。大坂の役で豊臣家が滅ぼされて以後、武力抵抗をした大名は皆無であり、全て無抵抗で城と領地を幕府へ明渡している。
幕末に長州藩が幕府軍に武力抵抗して打ち勝ち(長州征伐)、幕府の弱体化が顕になって大名への絶対的統制は崩れ、鳥羽伏見の戦い以後の戊辰戦争により幕藩体制は終焉した。
戊辰戦争後、明治新政府により1家(請西藩)が改易され、会津藩、仙台藩など22家が減封の処分を受けている。
[編集] 改易の主な理由
この他、大名家での実例はないものの、当主・隠居の欠落(出奔)は後継者がいても改易され、一般の武士における改易の理由としての例は多い。
[編集] 関ヶ原合戦で敗れた大名家の改易・減封
- 大名名(通称・官名/年月/没収減封領地名・禄高/東軍(へ寝返り)) (注)禄高順。同じ禄高の大名があれば五十音順。~は以降の意。
[編集] 関ヶ原戦の敗戦
- 宇喜多秀家(中納言/1600.9~/備前岡山57.4万石)
- 小西行長(摂津守/1600.9~/肥後宇土24万石)
- 石田三成(治部少輔/1600.9~/近江佐和山19.7万石)
- 織田秀信(中納言/1600.8/美濃岐阜13.3万石)
- 安国寺恵瓊(?/1600.9~/伊予国内6万石)
- 大谷吉継(刑部少輔/1600.9/越前敦賀6万石)
- 毛利勝信(壱岐守/1600.9~/豊前小倉6万石)
- 長束正家(大蔵大輔/1600.9~/近江水口5万石)
- 山口正弘(玄蕃頭/1600.8/加賀大聖寺5万石)
- 石田正継(隠岐守/1600.9~/近江国内3万石)
- 伊藤盛正(彦兵衛/1600.9~/美濃大垣3万石)
- 島津豊久(中務大輔/1600.9/日向佐土原2.8万石→薩摩島津家(宗家)へ編入)
- 木下頼継(山城守/1600.9/越前国内2.5万石)
- 佐藤方政(才次郎/1600.8/美濃上有知2万石)
- 戸田勝成(武蔵守/1600.9/越前安居2万石)
- 丸毛兼利(三郎兵衛/1600.8/美濃福束2万石)
- 石田正澄(木工頭/1600.9~/近江国内1.5万石)
- 宇多頼忠(下野守/1600.9~/大和国内1.3万石)
- 山口修弘(右京亮/1600.8/加賀国内1.3万石)
- 石川貞清(備前守/1600.9~/尾張犬山1.2万石)
- 糟屋武則(内膳正/1600.9~/播磨加古川1.2万石)
- 平塚為広(因幡守/1600.9/美濃国内1.2万石)
- 川尻秀長(肥前守/1600.9~/美濃苗木1万石)
- 岸田忠氏(伯耆守/1600.9~/大和岸田1万石)
- 高木守之(十郎左衛門/1600.8/美濃高須1万石)
[編集] 関ヶ原戦で西軍
- 長宗我部盛親(宮内少輔/1600.11/土佐浦戸22.2万石)
- 増田長盛(右衛門尉/1600.9~/大和郡山20.3万石)
- 青木一矩(紀伊守/1600.9~/越前北庄20万石)
- 立花宗茂(左近将監/1600.10/筑後柳河13.2万石)
- 宮部長煕(兵部少輔/1600.10/因幡鳥取13.1万石)
- 毛利秀包(筑後守/1600.10.10/筑後久留米13万石)
- 丹羽長重(加賀守/1600.9~/加賀小松12.5万石)
- 小川祐忠(土佐守/1600.9~/伊予今治7万石/東軍)
- 南条元忠(中務大輔/1600.9~/伯耆羽衣石6万石)
- 織田秀雄(宰相/1600.9~/越前大野5万石)
- 丹羽長正(備中守/1600.9~/越前東郷5万石)
- 青山宗勝(修理亮/1600.9~/越前丸岡4.6万石)
- 小野木公郷(縫殿助/1600.10/丹波福知山藩4万石)
- 田丸直昌(中務大輔/1600.9~/美濃岩村4万石)
- 小野寺義道(遠江守/1600.9~/出羽横手3.1万石)
- 木下利房(宮内少輔/1600.9~/若狭高浜3万石)
- 新庄直頼(駿河守/1600.9~/摂津高槻3万石)
- 原勝胤(隠岐守/1600.9~/美濃大田山3万石)
- 堀内氏善(安房守/1600.9~/紀伊新宮2.7万石)
- 氏家行広(内膳正/1600.9~/伊勢桑名2.2万石)
- 岡本宗憲(下野守/1600.9~/伊勢亀山2.2万石)
- 斎村政広(左兵衛佐/1600.10/但馬竹田2.2万石)
- 赤座直保(備後守/1600.9~/越前今庄2万石/東軍)
- 荒木重堅(備中守/1600.9~/因幡若桜2万石)
- 池田秀氏(伊予守/1600.9~/伊予大洲2万石)
- 木下一元(美作守/1600.9~/不明2万石)
- 木下延重(周防守/1600.9~/播磨国内2万石)
- 多賀秀種(出雲守/1600.9~/大和宇多2万石)
- 滝川雄利(下総守/1600.10/伊勢神戸2万石)
- 早川長政(主馬首/1600.9~/豊後府内2万石)
- 杉若氏宗(主殿頭/1600.9~/紀伊田辺1.9万石)
- 高橋直次(主膳正/1600.10/筑後内山1.8万石)
- 筑紫広門(上野介/1600.10/筑後山下1.8万石)
- 横浜茂勝(民部少輔/1600.9~/播磨国内1.7万石)
- 氏家行継(志摩守/1600.9~/近江国内1.5万石)
- 寺田光吉(播磨守/1600.9~/大和国内1.5万石)
- 木下秀望(弥市右衛門/1600.9~/不明/1.4万石)
- 石川貞通(備後守/1600.9~/山城国内1.2万石)
- 石川頼明(掃部頭/1600.9~/播磨国内1.2万石)
- 奥山正之(雅楽助/1600.10/越前国内1.1万石)
- 寺西是成(下野守/1600.9~/伊勢国内1.07万石)
- 溝江長晴(彦三郎/1600.9~/越前金津1.07万石)
- 赤松則英(上総介/1600.9~/阿波住吉1万石)
- 池田長政(河内守/1600.9~/不明1万石)
- 上田重安(主水正/1600.9~/越前国内1万石)
- 垣屋恒総(隠岐守/1600.9~/因幡浦住1万石)
- 木村由信(宗左衛門/1600.9~/美濃北方1万石)
- 高田治忠(豊後守/1600.9~/丹波国内1万石)
- 寺西直次(備中守/1600.9~/伊勢国内1万石)
- 中江直澄(式部少輔/1600.9~/不明1万石)
- 服部正栄(土佐守/1600.9~/近江国内1万石)
- 蒔田広定(左衛門権佐/1600.9~/伊勢雲出1万石)
- 松浦秀任(伊予守/1600.9/伊勢井生1万石)
- 矢部定政(豊後守/1600.9~/不明1万石)
- 山崎定勝(右京進/1600.9~/伊勢竹原1万石)
- 吉川広家(蔵人頭/1600.10.10/出雲富田14.2万石→3万石)
- 毛利輝元(中納言/1600.10.10/安芸広島120.5万石→36.9万石)
- 毛利秀元(甲斐守/1600.10.10/周防山口20万石→5万石)
- 前田利政(能登守/1600.11/能登七尾21.5万石→加賀前田家(宗家)へ編入
- 真田昌幸(安房守/1600.12/信濃上田3.8万石→沼田真田家(長男信之)へ編入
- 上杉景勝(中納言/1601.8/陸奥会津120万石→30万石)
[編集] 関ヶ原戦で逃亡
[編集] 関ヶ原戦で中立
- 相馬義胤(長門守/1600/陸奥中村6万石)
- 多賀谷重経(修理大夫/1601.2/常陸下妻6万石)
- 岩城貞隆(忠次郎/1601/陸奥磐城平12万石)
- 山川朝信(民部少輔/1601/下総山川2万石)
- 佐竹義宣(右京大夫/1602.5.8/常陸水戸54.5万石→20.5万石)
[編集] 江戸時代に改易に遭った主な大名
以下には、石高が10万石以上の大名を挙げる。
- 小早川秀秋(備前岡山藩51万石・1602年)
- 武田信吉(常陸水戸藩15万石・1603年)
- 松平忠吉(尾張清洲藩52万石・1607年)
- 筒井定次(伊賀上野藩20万石・1608年)
- 中村一忠(伯耆米子藩17万5千石・1609年)
- 堀忠俊(越後高田藩30万石・1610年)
- 平岩親吉(尾張犬山藩12万3千石・1611年)
- 富田信高(伊予宇和島藩12万石・1613年)
- 里見忠義(安房館山藩12万石・1614年)
- 豊臣秀頼(摂津大坂藩65万7千石・1615年)
- 松平忠輝(越後高田藩60万石・1616年)
- 福島正則(安芸広島藩49万8千石・1619年)
- 田中忠政(筑後柳河藩32万石・1620年)
- 最上義俊(出羽山形藩57万石・1622年)
- 本多正純(下野宇都宮藩15万5千石・1622年)
- 奥平忠隆(美濃加納藩10万石・1632年)
- 加藤忠広(肥後熊本藩51万石・1632年)
- 徳川忠長(駿河府中藩50万石・1632年)
- 堀尾忠晴(出雲松江藩24万石・1633年)
- 蒲生忠知(伊予松山藩24万石・1634年)
- 生駒高俊(讃岐高松藩17万3千石・1640年)
- 堀直定(越後村上藩10万石・1642年)
- 加藤明成(陸奥会津藩40万石・1643年)
- 松平光長(越後高田藩26万石・1681年)
- 徳川徳松(上野館林藩25万石・1683年)
[編集] 関連項目
カテゴリ: 武士 | 江戸幕府 | 藩 | 日本の歴史関連のスタブ項目