左営区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
台湾高雄市左営区 | |
地理 | |
位置 | 東経120°17' 北緯22°40' |
面積 | 19.3888km² |
人口 | |
戸口(2006年4月) | 67,646戸 |
人口(2006年4月) | 181,687人 |
政治 | |
行政区分 | 市轄区 |
区長 | 許群英 |
地方自治機関 | 高雄市議会 |
下部行政区画 | 42里750鄰 |
その他 | |
郵便番号 | 813 |
市外局番 | 07 |
古称 | 興隆 |
|
|
|
左営区(さえいく。繁体字:左營區、ピンイン:Zuoying、ズゥオイン)。高雄市の市轄区の一つ。
目次 |
[編集] 地理
[編集] 歴史
左営区の地名由来には2つある。一つは鄭成功が台湾に駐留させた軍隊を前後左右中の五路に分け、その左路の営が設けられた事から左営と命名されたという説であり、もう一つは清軍が台湾に台湾に設けた台湾府左翼の南路営業が鳳山県(現在の左営区)に設けられた事から左営と命名された説である。本区は早くから開発が進み、鄭氏政権時代には天興県及び万年県が設けられ、万年県の県府が興隆里、則ち現在の左営区に設けられていた。1683年、清による統治が開始された台湾では、鳳山県が左営地区を統治するとうになる。日本統治時代になると、左営には海軍基地が設けられ、南方への拠点とされた。1920年び台湾の地方制度改編があり、本区は左営庄と改称され、高雄州高雄軍の管轄となり、1924年には岡山軍の管轄となった。1940年、高雄市に編入された左営は戦後高雄市左営区と改編され現在に至っている。
[編集] 下部行政区域
[編集] 歴代区長
[編集] 交通
[編集] 教育
区分 | 数 | 名称 |
---|---|---|
大学 | 0 | - |
高職 | 2 | 高雄市立三民高級家事商業職業学校 高雄市立海青高級工商職業学校 |
高中 | 2 | 高雄市立左営高級中学 高雄市立新荘高級中学 |
国中 | 5 | 高雄市立左営国民中学 高雄市立大義国民中学 高雄市立龍華国民中学 高雄市立立徳国民中学 高雄市立福山国民中学 |
国小 | 13 | 高雄市立左営国民小学 高雄市立新荘国民小学 高雄市立新民国民小学 高雄市立永清国民小学 高雄市立旧城国民小学 高雄市立勝利国民小学 高雄市立明徳国民小学 高雄市立屏山国民小学 高雄市立新上国民小学 高雄市立新光国民小学 高雄市立福山国民小学 高雄市立文府国民小学 高雄市立中山国民小学 |
幼稚園 | - | 未編集 |
特殊 | 1 | 私立啓英聾唖学校 |
軍事 | 2 | 海軍軍官学校 海軍技術学校 |