巨勢野足
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
巨勢野足(こせの・のたり、天平21年(750年)-弘仁7年12月14日(817年1月9日))は、平安時代初期の将軍、政治家。武内宿禰の五男許勢小柄を祖とする巨勢氏の直系。
正四位下式部大輔左中弁兼河内守巨勢苗麻呂の長男。従三位参議左大弁巨勢堺麻呂の嫡孫。巨勢光舟の父。初代蔵人頭。子孫に巨勢金岡がいる。
蝦夷征伐では坂上田村麻呂らとともに副将として活動。大同5年(810年)には、藤原冬嗣とともに蔵人頭になるなど、政界でも重んじられていたことがわかる。
[編集] 略歴
和暦 | 西暦 | 日付 | 年齢 | 事柄 |
---|---|---|---|---|
延暦8年 | 789年 | 10月23日 | 39才 | 陸奥鎮守副将軍となる。 |
延暦10年 | 791年 | 7月13日 | 41才 | 坂上田村麻呂らとともに征夷副使となる。 |
大同5年 | 810年 | 3月 | 60才 | 蔵人頭に藤原冬嗣とともに任命される。 |
大同5年 | 810年 | 9月11日 | 60才 | 参議になった。 |
弘仁3年 | 812年 | 62才 | 正三位中納言右近衛大将。 | |
弘仁7年 | 816年 | 12月14日 | 66才 | 逝去 |