中納言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中納言(ちゅうなごん)は、朝廷組織の最高機関、太政官の職の一つで、大納言に次ぐ官位で、四等官の中の次官(すけ)に相当する令外官。漢風名称(唐名)は黄門[1]、黄門侍郎、門下侍郎、子向などである。官位相当は正四位上から従三位に異動。
大宝元年(701年)3月21日の大宝律令の施行で廃止されたが、慶雲2年(705年)4月17日に令外官として復活している。時に官位相当は正四位上。職掌は大納言の不足を補い、宣旨を奏上し、下問を待ち、太政官の合議に参加する、というもので、大納言とほぼ同様であったが、大納言のように大臣の代行をすることはできない。当初の定員は3人であった。天平宝字5年(761年)2月1日、重責にも関わらず、季禄が少ないということで官位相当を従三位に改める。その後、時代によって任官者は増減し、多いときには10人にのぼることもあったが、後鳥羽天皇の治世に8人と定められる。
南北朝時代以降は大納言と同じく権官ばかりで正員がなくなったことが高田与清(たかだともきよ)『官職今案』に見えている。
中納言に任官されるための基本的な条件は
のうちいずれかひとつに任官した経歴をもつことである。
また五摂家の子息は参議を経ないで中将から中納言に任官される慣例ができていた。
カテゴリ: 令外官 | 日本の歴史関連のスタブ項目