市河三喜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
市河 三喜(いちかわ さんき 1886年2月18日 - 1970年3月17日)は、大正・昭和期を代表する英語学者。日本の英語学の祖、と言われている。新しい教授法の普及にも力を注いだ。正則英語学校にも通い、1903年(明治36年)府立一中を卒業。一高、東京帝國大学卒業。
[編集] 略歴
1912年、イギリスへ留学
1916年、東京帝國大学助教授
1920年、東京帝國大学教授
1937年、財団法人語学教育研究所理事長
1939年、財団法人語学教育研究所所長
1957年、財団法人語学教育研究所理事長
1959年、文化功労者
1960年、文部省の英語教育改善協議会が発足。会長となる。
[編集] エピソード
ハロルド・E・パーマー博士来日の際は神戸に出迎え、以来パーマーの良き理解者となった。通算30年以上にわたり財団法人語学教育研究所の顧問、理事長、所長を歴任した。
カテゴリ: 日本の言語学者 | 1886年生 | 1970年没 | 人物関連のスタブ項目