平岡工場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平岡工場(ひらおかこうじょう)は、日本における初期の鉄道車両メーカー。明治中期に東京市で活動した。日本最初の民間客貨車メーカーである。
[編集] 沿革
日本の鉄道車両は、1872年(明治5年)の京浜間鉄道の開業以来、一貫して輸入で賄われてきた。客車・貨車はその後国内製造が開始されたが、当時は民間の重工業が未熟であったため、これら客貨車の製造は各鉄道事業者が自営工場で行っていた。
- 当時の日本の鉄道が模範としたイギリスの大手鉄道会社では、車両製造は自社工場で行うのが普通で、車両メーカーは主に輸出と小私鉄向け車両製造を担当していた。
工部省鉄道局新橋工場の技師であった平岡煕は、そのような状況を打開して車両のさらなる国産化を推進するには民間に鉄道車両工業を興すべきと考え、1890年(明治23年)、鉄道局を辞して、東京市小石川区の陸軍東京砲兵工廠の敷地・設備を借用し、日本初の民間鉄道車両メーカーとなる匿名組合平岡工場を設立した。その後改組により平岡工場は平岡の個人経営となっている。
- 平岡は1871年(明治4年)に渡米、ボストンやフィラデルフィアの鉄道車両工場で当時最新の鉄道車両技術を学んで帰国後、伊藤博文の紹介で鉄道局新橋工場に奉職していた。
1895年(明治28年)には京都電気鉄道へ28人乗り路面電車車両の車体を納入した。これは日本初の営業運転に供された電車であり、後に京都電気鉄道が市営化されて京都市電になった後「N電」と呼ばれた、狭軌線用車両群の第1陣に当たるものであった。
その後1896年(明治29年)3月末をもって砲兵工廠の借地を返納し、同年4月より本所区の総武鉄道本所駅(現・総武本線錦糸町駅)の隣接地に自前の工場を開設した。
平岡工場の登場は鉄道車両工業への新規参入の呼び水となり、1896年(明治29年)に日本車輌製造と汽車会社が創業、1908年(明治41年)には川崎造船所(現・川崎重工業、鉄道車両部門は現・川崎重工業車両カンパニー)が鉄道車両製造に参入した。
平岡工場は客貨車製造の大手として発展したが、1901年(明治34年)に汽車会社に譲渡され、工場はそのまま汽車会社東京支店となった。