平林たい子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
平林 たい子(ひらばやし たいこ、1905年10月3日 - 1972年2月17日)、本名、平林タイは、日本の小説家。長野県諏訪市出身。上諏訪町立諏訪高等女学校(現在の長野県諏訪二葉高等学校)卒業。
12歳の頃すでに作家になる決心をしていた平林は、上諏訪町立諏訪高等女学校に首席で入学。高女時代に社会主義に関心を持ち始め、上京後、アナーキスト山本虎三と同棲。山本の姉を頼って朝鮮に渡るが、1ヶ月で帰国。関東大震災直後のどさくさの中で検挙され、東京から離れることを条件に釈放される。結局日本では生活できなかったため満州に行き、大連の病院で出産するが、この女児は栄養不足のため、生まれてわずか24日目に死亡した。その体験に基づく『施療室にて』でプロレタリア作家として認められる。1927年小堀甚二と結婚(1955年に離婚している)。1946年『かういふ女』で第1回女流文学者賞を受賞した。
戦後は、転向文学の代表的作家とも言われ、政治的にも保守色・反共色を強めていった。民社党支持者としても知られた。
松本清張について、複数の助手作家を使った工房形式で作品を作っているのではないか、と平林は韓国の雑誌『思想界』で指摘した。これに対し松本は、『日本読者新聞』において反論している。
平林たい子の作品は、同時代の文学者や平林自身をモデルに創作された小説のほか、社会時評、随筆など多岐にわたる。戦時中、博徒の石黒政一に助けられたことでヤクザの世界に興味を持ち、『黒札』、『地底の歌』、『殴られるあいつ』などの任侠小説も書いた。1967年『秘密』で第7回女流文学賞受賞。
没後、芸術院恩賜賞を贈られ、遺言により「平林たい子文学賞」が創設された。
諏訪市福島に「平林たい子記念館」がある。
[編集] 作品リスト
- 施療室にて
- 一人行く
- かういふ女
- 私は生きる
- 黒札
- 地底の歌
- 殴られるあいつ
- 鬼子母神
- 砂漠の花
- 秘密
[編集] 参考書籍
- 戸田房子『燃えて生きよ―平林たい子の生涯』新潮社、1982年。