広島県道21号加茂油木線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広島県道21号加茂油木線(ひろしまけんどう21ごうかもゆきせん)は福山市加茂町中野と神石郡神石高原町近田を福山市山野町経由で結ぶ主要地方道である。
目次 |
[編集] 路線データ
- 起点:福山市加茂町中野・中野南交差点(国道182号〔国道314号重用〕・広島県道392号中野駅家線交点)
- 終点:神石郡神石高原町近田(国道182号〔国道314号重用〕交点)
- 総延長:32.3km
- 実延長:総延長に同じ(被重用区間なし)
- 異常気象時通行規制区間:福山市山野町山野~神石郡神石高原町上野間(延長:16.5km)
[編集] 沿革
- 1964年12月28日 建設省(当時)告示第3,620号により主要地方道に認定される。
- 1965年3月31日 広島県告示第259号により広島県道24号加茂油木線として認定される。
- 前身は広島県道207号上谷山野線の全線と広島県道209号山野駅家線・広島県道51号・岡山県道坂瀬川芳井線・広島県道206号木割谷小吹線の各一部である。
- 1972年11月1日 広島県の県道番号再編により現行の県道番号に変更される。
- 1975年2月1日 深安郡加茂町が福山市に編入されたことにより起点の地名表記が変更される(深安郡加茂町中野→福山市加茂町中野)。
- 2004年11月5日 神石郡の全町村が対等合併して神石郡神石高原町が設置されたことにより終点の地名表記が変更される(神石郡油木町近田→神石郡神石高原町近田)。
[編集] 通過市町村
- 福山市(旧:深安郡加茂町) - 神石郡神石高原町(旧:三和町) - 福山市(旧:深安郡加茂町) - 神石郡神石高原町(旧:油木町)
[編集] 沿線の地理
[編集] 主要施設
- 福山市役所加茂支所
- 福山市民病院加茂診療所
- 四川ダム
- 福山市役所山野分所
- 仙養ダム
[編集] 名所・旧跡・観光地
- 山野峡(猿鳴峡)
- 中国自然歩道
[編集] 主な橋梁
- 新西田橋(福山市山野町山野、小田川)
[編集] 峠
- 七曲峠(福山市山野町山野)
[編集] トンネル
- 新七曲トンネル(福山市山野町山野、延長640m)
- 猿鳴トンネル(福山市山野町山野、延長77m)…素掘りのトンネル(コンクリート吹き付け済)
[編集] 接続道路
- 国道182号(国道314号重用)・広島県道392号中野駅家線(福山市加茂町中野・中野南交差点〔起点〕)
- 広島県道215号道上停車場中野線(福山市加茂町中野3丁目)
- 広島県道393号粟根神辺線(福山市加茂町粟根)
- 広島県道418号井関加茂線(福山市加茂町北山)
- 広島県道・岡山県道103号七曲井原線(福山市山野町山野)
- 広島県道・岡山県道104号坂瀬川芳井線(福山市山野町山野)
- 広島県道・岡山県道104号坂瀬川芳井線(福山市山野町山野)
- 広島県道411号木割谷小吹線(神石郡神石高原町近田)
- 国道182号(国道314号重用、神石郡神石高原町近田〔終点〕)
[編集] 重用区間
- 広島県道・岡山県道104号坂瀬川芳井線(福山市山野町山野)
- 広島県道411号木割谷小吹線(神石郡神石高原町近田)
[編集] 備考
- 福山市山野町山野~神石郡神石高原町上野間は幅員が狭く(最小2m)、大型車は通行不能。待避所も少ない。
- ちょうど険道区間にある上境界標識もないためあまり気付かれていないが、福山市・神石郡神石高原町境は3回通過する。福山市山野町山野→神石郡神石高原町(旧:三和町)時安→福山市山野町山野→神石郡神石高原町(旧:油木町)上野と通過するのだが、実は1回目と2回目は小田川を渡る時に越えている。福山方面から走ってきた場合、猿鳴トンネル(コンクリートが吹き付けられている素掘りのトンネル)を過ぎた先の小田川にかかる橋が1回目の境界である。