心形刀流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
心形刀流(しんぎょうとうりゅう/しんけいとうりゅう)は伊庭秀明が本心刀流をもとに開いた剣術の一派。剣術は一刀の技法だけではなく二刀の技法や、「抜合」と呼ばれる居合のほか、「枕刀」と呼ばれる小薙刀術も伝えられていた。
伊庭秀明は妻片貞明より本心刀流の印可を受けた後、天和2年(1682年)に心形刀流を創始した。伊庭秀明は本心刀流を学ぶ以前に新陰流等の剣術を学んでいたとされる。
幕末期には、第8代・伊庭秀業が開いた道場「練武館」が幕末江戸四大道場に数えられるほどに隆盛し、幕府の講武所で第9代・伊庭秀俊が剣術師範役、当流の三橋虎蔵が剣術教授方になり、講武所で大きな勢力となった。
また、第2代・伊庭秀康の高弟・水谷忠辰の系統は心形刀流甲州派と呼ばれ、松浦清(平戸藩主)はこの系統の心形刀流を修行した。
心形刀流からは、伊庭秀業、伊庭秀俊、伊庭八郎、三橋虎蔵らを輩出した。
伊庭家は第10代・伊庭想太郎が星亨を刺殺したことで投獄されて途絶えたが、第8代・秀業に師事し免許を受けた伊勢亀山藩士・山崎雪柳軒により伊勢亀山藩に伝えられた系統および、松浦清によって平戸に伝えられた系統が現存している。現在、亀山藩伝の系統は三重県並びに亀山市の無形文化財に指定されている。
カテゴリ: 剣術流派 | 居合 | 薙刀術 | 日本文化関連のスタブ項目