忠宣王 (高麗王)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
忠宣王 | |
---|---|
{{{picture-type}}} | |
各種表記 | |
ハングル: | 충선왕 |
漢字: | 忠宣王 |
平仮名: (日本語読み仮名): |
ちゅうせんおう |
片仮名: (現地語読み仮名): |
チュンスンワォン |
ラテン文字転写: | Chungseon / Wang Zhang |
{{{alphabet-type}}}: | {{{alphabet}}} |
忠宣王(ちゅうせんおう、1275年-1325年、在位1298年-1298年、1308年-1313年)は高麗の二十六代目国王。[1]
二十五代目国王忠烈王と荘穆王后(忽都魯揭迷述矢,フビライの娘)との間の長子として生まれ、元の宮廷で育った。妃はフビライの曾孫、薊国大長公主、寶塔實憐。幼名は「璋」蒙古名は「益知禮普花(イジリブカ)」、名は璋。諡号は忠宣憲孝大王(太尉王)。
- 1291年に世子(特進上柱國高麗國王世子)として冊封
- 1295年 8月忠烈王の代行後元に戻る
- 1296年 11月元の晋王甘麻刺の娘 寶塔實憐と婚姻
- 1299年 趙妃誣告事件 (薊國大長公主が趙妃を嫉み誣告)→忠烈王が復位
- 1308年 瀋陽王に柵封後、忠烈王死去後に高麗王に冊封。
- 1316年 瀋陽王を 世子暠[2]に譲位。
- 1320年 吐蕃(チベット)に流されるが5年後に戻る
- 1325年5月に元国で死去。
[編集] 関連事項等
|
|
|
[編集] 脚注と参考文献
- 元干涉期高麗王の對元政策と服飾政策の關係硏究 (東亞大學校大學院 博士論文)