惟宗康友
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
惟宗 康友(これむね やすとも 別名:藤内康友・鹿児島康友)は、日本の鎌倉時代の御家人。薩摩国鹿児島郡生まれ。
藤内内舎人・右馬允・大夫判官・鹿児島郡司并弁済使職・文治年間の頃に於いて禁裏薩摩国新田宮八幡執印職并五大院院主職・鎌倉幕府御家人で、鹿児島氏を称する。(初代,執印氏)
- 薩摩国牛屎院之内
- 木崎十五町 名主前内舎人康友
- 同国鹿児島之内
- 府領社七町五段 下司前内舎人康友
- 公領百九十七町 郡司前内舎人康友
- 文治より建久之比之領主
[編集] 文書
いよせめのいくさにまいらせ給候へきよしの事、 さゝけ給候ぬ、たゝしかわのゝにうたうかう人にてまいり候あひた、そのいくさハ候ましきに候、いまハいそき御京上候て、まいらせ給へきよし候こそ、しんへうに候へ、このよしはさこのせうまいり候へハ、けんさんにいれまいらすへきよし申へく候、恐々、
- 七月廿日 藤原〔在判〕
- かこしまの藤内馬殿〔御返事〕
頼朝公御袖判
- 北条殿(北条時政)
- 御判
- 下 薩摩国新田宮執印職并五大院々主職事
- 惟宗康友
- 右件所職、散在名田畠等、無相違可令領掌、担于御公事者、任先例可致沙汰之状如件、
- 建仁三年十月廿六日
- 【惟宗康友をして、執印職並びに五大院院主職を領掌せしむ】
北条時政御教書案
- 北条殿 在御判
藤内康友訴申、嶋津庄内鹿児島郡司并弁済使職事、召問両方理非於庄官等、付文書道理、可令致沙汰給之由所候也、仍以執達如件、
- 建仁三年十二月九日 景成奉
- 長沢左衛門尉殿〔当国守護所〕
- 【北条時政 藤内(惟宗)康友の訴える島津荘内鹿児島郡司並び弁済使職の事につき長沢左衛門尉に沙汰せしむ】
[編集] 系譜
惟宗具瞻(従五位下陰陽頭)―正邦(従五位下陰陽頭)―考親(従五位下能登守)―考言(従四位下伊賀守掃部介)―忠方[忠親](紀中納言若狭守)―友國[知國](宗大納言従二位兵庫太夫)―友兼(筑前先生主典代)―友広(明法得業生)―康友(初代執印)―康兼(執印氏)… 具瞻以前は不詳。
- 【先代】
- 惟宗友広(明法得業生)
- 【子】
- 康村 (康兼・鹿児島大郎・中務允) 執印氏
- 友久 (国分寺留守左衛門尉・右近将監) 国分氏
- 友家 (平野家元祖)
- 康忠 (五代四郎・忠康)
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 鎌倉時代の人物 | 鹿児島県の歴史 | 秦氏 | 日本の歴史関連のスタブ項目 | 人物関連のサブスタブ項目 | 神道関連のスタブ項目