抜隊得勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
抜隊得勝(ばっすい とくしょう、嘉暦2年10月6日(ユリウス暦1327年11月20日) - 嘉慶元年/元中4年2月20日(ユリウス暦1387年3月10日))は、南北朝時代の日本の禅僧。臨済宗向嶽寺派の祖。
[編集] 略歴
相模国中村(神奈川県足柄上郡中井町)に生まれる。幼くして父を失い、29歳で出家した。各地の禅僧に師事し、正平13年、出雲・雲樹寺の孤峯覚明に印可を受けた。永和4年(1378年)、甲州塩山に庵を結ぶ。康暦2年(1380年)正月、塩山向嶽寺を開き、臨済宗向嶽寺派の祖とされる。死後、武田信玄の働きかけにより朝廷から諡号・慧光大円禅師を賜る。
[編集] 著書
- 『塩山仮名法語』
- 『和泥合水集』
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 人物関連のスタブ項目 | 1327年生 | 1387年没 | 僧 (日本)