出雲国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出雲国(いずものくに)は、かつて日本の地方行政区分だった国の一つで、山陰道に位置する。現在の島根県東部にあたる。雲州(うんしゅう)と呼ばれることもある。延喜式での格は上国、中国。
出雲は稜威母(イズモ)という、日本国母神「イザナミ」の尊厳への敬意を表す言葉からきた語、あるいは稜威藻という竜神信仰の藻草の神威凛然たることを示した語を、その源流とするという説がある。ただし旧仮名遣いでは「いづも」である。
目次 |
[編集] 沿革
古代出雲は、青銅器を主とする西部出雲(現在の島根県出雲市付近)と鉄器を主とする東部出雲(現在の島根県安来市、鳥取県米子市、大山町)との二大勢力から出発し、以後統一王朝が作られ、日本海を中心とした宗教国家を形成したと考えられている。特に東部出雲は律令下のいう伯耆国まで連続的な文化的つながりがあったため、特に弥生期では出雲と伯耆(鳥取県西部)を出雲文化圏とする向きもある。考古学的見地からは、古墳が発達する以前の特徴的埋葬様式四隅突出墳の分布状況からすると、北陸地方なども上古出雲とすべきとの説もある。これらの環日本海への版図拡大の逸話は国引き神話として『出雲国風土記』に記されているとの見方も有力である。
この律令以前の出雲国の影響力は日本神話の各所に見られ、日本創生の神話の大半が出雲やその周辺の話になることから、その精神的影響力は絶大であったとの見解が主流である。しかし、やがてはヤマト王権に下ることとなり、それが有名な国譲り神話として『日本書紀』などに記されたと考えられる。国譲りの交換条件として建立された出雲大社は、いまだに全国から参拝が絶えない。更には、出雲大社の宮司に相当する出雲国造家は天皇家と同等の血統の長さを誇り、この「国造」と言う呼び名も古代律令に用いられていた官職名であることからその歴史の長さを読み取ることが出来る。
その後律令制の下では出雲国造の領域を元に、7世紀に設置された。国府は意宇郡にあり、現在の東出雲町阿太加夜神社周辺で遺跡が発掘されているが、平安期には東部出雲(意宇郡)をも朝廷に没収された出雲国造家は今の出雲大社がある西部出雲に中心を確定する。東部出雲は荘園守護の管轄下となり、月山富田城(現:安来市広瀬町)を中心とした戦国大名尼子氏を生み出すこととなる。
江戸期に入ると、松江藩が設置され東部出雲は松江、西部出雲は出雲国造の影響下に入ることとなる。更には、松江藩傘下の東部では明治期に見られた廃仏毀釈の逆の影響が認められたりもする。つまり上古より同じ出雲でも、東西の主権が別々の歴史的見解を残すため、出雲の歴史はわかりづらいものとなっているとの指摘がある。
伝統産業であった製鉄で財を成した出雲三名家(田部家、桜井家、絲原家)は、現在も島根県下の実力者である。
[編集] 神社
『延喜式神名帳』には大社2座2社・小社185座の計187座が記載されている。大社は意宇郡の熊野坐神社(現 熊野大社、松江市)と出雲郡の杵築大社(現:出雲大社、出雲市)で、どちらも名神大社である。古代には熊野大社の方が上位で一宮とされていたが、中世に逆転し、出雲大社が一宮とされるようになった。二宮以下は存在しないとみられるが、佐太神社(松江市鹿島町)を二宮とする説がある。総社は六所神社(松江市大草町)である。
10月の異称の「神無月」は、その宛字から「神がいない月」と解釈され、全国の八百万の神々がこの月に出雲に集結し、縁結びなどの会議(神議り)をするという伝承がある。これは中世以降、出雲大社の御師が全国に広めた説であるが、現在でも出雲では10月を「神在月」と呼び、出雲大社ほかいくつかの神社では旧暦10月10日ごろに神を迎える祭、その1週間後に神を送り出す祭が行われる。
[編集] 守護
[編集] 鎌倉幕府
- 1190年代 - 安達親長
- 1233年~? - 佐々木政義
- 1248年~1278年 - 佐々木泰清
- 1278年~1288年 - 塩冶頼泰
- 1303年~1326年 - 塩冶貞清
- ?~1333年 - 塩冶高貞
[編集] 室町幕府
- 1336年~1341年 - 塩冶高貞
- 1341年~1343年 - 山名時氏
- 1343年~1349年 - 京極高氏
- 1351年~1352年 - 山名時氏
- 1352年~1368年 - 京極高氏
- 1368年~1379年 - 京極高秀
- 1379年~1381年 - 山名義幸
- 1385年~1391年 - 山名満幸
- 1392年~1401年 - 京極高詮
- 1401年~1413年 - 京極高光
- 1413年~1434年 - 京極持光
- 1435年~1439年 - 京極持高
- 1439年~1441年 - 京極高数
- 1441年~1470年 - 京極持清
- 1470年~1471年 - 京極氏
- 1471年~1508年 - 京極政高
- 1508年~? - 京極氏
- 1552年~1561年 - 尼子晴久
[編集] 郡
[編集] 出雲地方
旧出雲国の地域は、現在「出雲地方」または「出雲地域」とも呼ばれている。なお、市町村合併により、出雲市の一部、飯南町の一部は旧石見国であった部分を含む。
[編集] 都市圏
[編集] 都市圏の変遷
自治体 ('80-'00) |
1980年 | 1990年 | 1995年 | 2000年 | 自治体 (現在) |
---|---|---|---|---|---|
安来市 | - | - | - | - | 安来市 |
広瀬町 | - | - | - | - | |
伯太町 | - | - | - | 米子都市圏 | |
美保関町 | 米子都市圏 | 米子都市圏 | 米子都市圏 | 松江市 | |
八束町 | 松江都市圏 21万7904人 |
松江都市圏 22万1482人 |
松江都市圏 22万5937人 |
||
松江市 | 松江都市圏 20万5031人 |
||||
鹿島町 | |||||
島根町 | |||||
宍道町 | |||||
玉湯町 | |||||
八雲村 | |||||
東出雲町 | 東出雲町 | ||||
加茂町 | 雲南市 | ||||
大東町 | |||||
木次町 | - | - | - | - | |
三刀屋町 | - | - | - | - | |
掛合町 | - | - | - | - | |
吉田村 | - | - | - | - | |
斐川町 | 出雲都市圏 16万6279人 |
出雲都市圏 17万1290人 |
出雲都市圏 17万1994人 |
出雲都市圏 17万3715人 |
斐川町 |
出雲市 | 出雲市 | ||||
平田市 | |||||
大社町 | |||||
湖陵町 | |||||
多伎町 | |||||
佐田町 | |||||
仁多町 | - | - | - | - | 奥出雲町 |
横田町 | - | - | - | - | |
頓原町 | - | - | - | - | 飯南町 |
赤来町 | - | - | - | - |
- 2004年10月1日、(旧)安来市、広瀬町、伯太町が新設合併して(新)安来市となった。
- 2004年11月1日、大原郡大東町、加茂町、木次町、飯石郡三刀屋町、掛合町、吉田村が合併して雲南市となった。
- 2005年1月1日、頓原町と赤来町が合併して飯南町となった。
- 2005年3月22日、(旧)出雲市、平田市、簸川郡大社町、湖陵町、多伎町、佐田町の2市4町が新設合併して(新)出雲市となった。
- 2005年3月31日、(旧)松江市、八束郡美保関町、八束町、鹿島町、島根町、宍道町、玉湯町、八雲村が新設合併して(新)松江市となった。
- 2005年3月31日、仁多郡仁多町と横田町が合併して奥出雲町となった。
[編集] 関連項目

- 令制国一覧
-
畿内: 山城 | 大和 (芳野監) | 河内 | 和泉 | 摂津 東海道: 伊賀 | 伊勢 | 志摩 | 尾張 | 三河 | 遠江 | 駿河 | 伊豆 | 甲斐 | 相模 | 武蔵 | 安房 | 上総 | 下総 | 常陸 東山道: 近江 | 美濃 | 飛騨 | 信濃 (諏方) | 上野 | 下野 | 陸奥 (石城、石背 / 陸中、陸前、磐城、岩代) | 出羽 (羽前、羽後) 北陸道: 若狭 | 越前 | 加賀 | 能登 | 越中 | 越後 | 佐渡 山陰道: 丹波 | 丹後 | 但馬 | 因幡 | 伯耆 | 出雲 | 石見 | 隠岐 山陽道: 播磨 | 美作 | 備前 | 備中 | 備後 | 安芸 | 周防 | 長門 南海道: 紀伊 | 淡路 | 阿波 | 讃岐 | 伊予 | 土佐 西海道: 筑前 | 筑後 | 豊前 | 豊後 | 肥前 | 肥後 | 日向 | 大隅 (多褹) | 薩摩 | 壱岐 | 対馬 北海道: 渡島 | 後志 | 胆振 | 石狩 | 天塩 | 北見 | 日高 | 十勝 | 釧路 | 根室 | 千島
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 日本の旧国名 | 島根県の歴史 | 出雲市