押し屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
押し屋(おしや)とは、鉄道の朝夕のラッシュ時に、列車の扉に挟まりかかった人を車内に押し込む人、およびその職業のことである。
新宿駅で初導入された当時は旅客整理係と呼ばれ、学生アルバイトが中心であった[要出典]。駅員が行う場合と、アルバイトが行う場合がある。多くの場合、駅のホームの端(線路側)に立ち、乗客の誘導や安全確認も行う。京王井の頭線のように、特定の車両に乗客が集中しその車両だけがラッシュ時並の混雑となる場合も、駅員が「押し屋」も兼ねて配置されることもある。
[編集] 押し屋の業務手順
- 列車の入線前には安全確認を行う。
- 列車が到着すると乗客の乗り降りを見守る。
- 発車直前になると乗り切れない客を空いている扉に誘導する。
- 列車の扉が閉まると、扉に乗客の体や荷物が挟まっていないかを確認する。
- もし挟まっていたら押しに行く。
- 自分の担当区域が終わったら別の区域に手伝いに行く。このとき、かばん、特にリュックサックの紐が扉に挟まり、その側の扉が当分は開かないためなかなか降りられないというケースがあるので、押し屋たちは特に気をつけるところである。無理に乗ろうとしている客を剥ぎ取る「剥ぎ取り屋」も兼ねている。
- 扉を閉めることができたあと、旗を揚げるか、手を挙げるか、ランプをあげるかの方法で車掌に知らせる。車掌は運転士に発車するよう合図を送る。
扉を閉めることに困難をともなうのは乗車率が200%を越えたあたりからであるが、乗車率が120%程度になった時点でホームの整理をかねて押し屋が配置されることが多い。列車は混んでいなくても始発電車待ちの乗客が多くホームが混雑する場合や、列車の発車ホームのパターンが複雑であったり変更があったりする時は、押し屋ではなく「ホーム整理員」として駅員が配置される。
[編集] 放送
乗客を捌くために押し屋のうち1人が放送を行う。この放送には、(1)遅延防止、(2)積み残しの減少、といった効果がある。様々な例を以下に挙げる。あくまでも一例で、駅によって多種多様である。なお、一日中、客数が極端に多い駅では、昼間にも駅員がホームに立ち、案内放送を行っている。
- 電車の到着前の分散乗車の呼びかけ・案内
- 「お客さまにご案内いたします。当駅では,整列乗車を実施しております。今度の急行電車をご利用の方は,足元の丸印のところに3列に,後発の各駅停車をご利用のお客様は,足元の三角印のところに3列にお並び下さい。」
- 「今度2番線に参ります,急行,××行きの3号車は,6ドア車でございます。足元の,6ドアシール付近が乗車口となります。乗車位置にご注意願います。」
- 「お客さまにご案内いたします。次に2番線に参ります急行電車は,大変混雑いたします。特に、階段・エスカレータ付近は混雑いたしますので、ご乗車しきれない場合もございます。比較的空いております、前よりの車両からのご乗車をお願いいたします。また、お時間に余裕のあるお客さまは、少しでも空いております各駅停車をご利用下さい。」
- 「今度の発車は、2番線より、急行、××行きです。1番線の各駅停車は、急行電車の後の発車となります。」
- 「お客さまにお知らせいたします。今度参ります急行電車は、混雑のため、ただいま3分ほどの遅れをもちまして運転しております。当駅への到着にも遅れが見込まれます。通勤、通学でお急ぎのところ、お客さまには大変ご迷惑をおかけしております。申し訳ございません。」
- 「今度の電車は、35分発、急行の××行きございますが、この電車の編成中程、4~6号車付近は、満員の状態で到着いたします。電車が到着いたしましても、ご乗車いただけないことがございます。恐れ入りますが、前より、後ろ寄りにお移り下さい。」
- 電車の入線時にスムーズな乗降の呼びかけ
- 「電車が入っております。白線の内側をお歩き下さい。」
- 「お待たせいたしました。ただいま2番線に到着の電車は急行、××行きです。停車駅は、△△、□□、●●と、終点までの各駅でございます(※)。なお、電車は大変混雑しての到着となります。降りる方のために、扉の前は広く開けてお待ち下さい。電車の一番後ろの車両は女性専用車です。皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。」
- (※)各駅停車の場合は、「この電車は、この先◎◎(または当駅)で急行の通過待ち(or待ち合わせ)を致します。」のような放送が行われる。
- 電車の扉が開いてから分散乗車の呼びかけ
- 「おはようございます。○○、○○に到着です。~~線はお乗換えです。扉付近におたちのお客様は、お降りのお客さまにご協力をお願いいたします。…お降りのお客さまがお済みの扉より、前の方に続いて車内中程にお進みください。お手荷物は,前に抱えてご乗車願います。2番線に停車中の電車は、急行、××ゆきです。当駅を出ますと、次は△△に停車いたします。☆☆には止まりません。…列後方のお客様、左右をご覧になり、少しでも空いている扉にお回り下さい。」
- (停車時間の比較的短い場合)「おはようございます。○○に到着です。2番線は,急行の××行きです。左右をご覧になりまして,少しでもご乗車しやすい扉からご乗車下さい。」
- 発車ベルにあわせて
- 「急行電車、まもなくの発車となります。お荷物、お体をお引き下さい。扉が閉まります。閉まる扉にご注意下さい。駆け込み乗車は危険ですからおやめ下さい。ドアが閉まります。」
- (停車時間に余裕のない場合)「左右分かれてご乗車下さい、急行電車、すぐの発車です。続いてご乗車下さい,2番線から急行電車発車いたします。扉を閉めさせていただきます。お体,お荷物を強くお引き下さい。」
- (混雑の非常に激しい場合)「急行電車はこの辺で扉を閉めさせていただきます。お乗りになれないお客さまは,申し訳ございませんが後続の電車をご利用ください。急行、発車となります。お荷物,お体を強くお引き下さい。ドアが閉まります。」
- 「扉」は3音であるのに対し,「ドア」は2音であり,短いため,停車時間に余裕の無い時ほど,心なしか「扉」よりも「ドア」といわれることが多い。
- 発車後
- 「電車が動いております。危ないですから,黄色い線の内側をお歩き下さい。…ただいまの急行電車をお見送りいただいたお客さま、ご協力、ありがとうございました。次の電車は、各駅停車××行きです。ご利用のお客さまは,足元の三角印に,3列に並んでお待ち下さい。」
[編集] 関連項目
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 鉄道駅 | 鉄道のサービス | 鉄道運転業務 | 鉄道関連のスタブ項目