散水車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
散水車(さんすいしゃ)は、水をまく装置(散水装置)を備えた車両のこと。撒水車(さっすいしゃ)とも。
かつては鉄道車両(路面電車)の散水車もあったが、現在は自動車の散水車のみが使用されている。
目次 |
[編集] 自動車
主に道路上に水をまくために用いられるが、道路以外のものに対しても散水を行う場合がある。
[編集] 用途
散水車の主な使用例(散水の目的)を以下に示す。
- 道路の清掃
- 道路に植えられている街路樹などの保守
- トンネル壁面の清掃
- 砂塵が発生しやすい場所(工事現場や競馬場など)での砂塵の抑制
- 凍結防止剤の散布
- 製鉄所などでの設備の冷却
- 舗装工事の時にアスファルトを冷やすため。
昭和30年代までは都市部の幹線道路も未舗装であり、道路上で砂塵防止のために散水することがあったが、現在は道路舗装率の向上により、道路上で見かける機会はあまり多くなくなっている。
[編集] 構造
(スタブ)
[編集] 鉄道車両
[編集] 用途
明治時代後期から昭和時代初期にかけ、日本全国の主要都市に路面電車が建設された。当時は路面電車の走る道路が舗装されていなかったため、電車が走行する際に砂塵が発生していた。自動車の散水車もまだ普及していなかったため、一般の電車走行の合間を縫って、周囲の道路に水をまきながら走行する散水車が使用されていた。
[編集] 構造
通常の路面電車用車両の客室にあたる部分に車体がなく、代わりに散水するための水を入れるタンクが台枠の上に乗っている。両側車端部には運転室が設けられている。
[編集] 活躍と終焉
散水車は昭和初期までは多く用いられたが、昭和10年代に入ると散水自動車が普及したため、次第に少なくなっていった。戦後まで使用した事業者もあったが、燃料事情が好転して散水自動車が普及したことに加え、道路の舗装が進んだため、1955年(昭和30年)頃までに全面的に姿を消した。
[編集] 保存車
大阪市住之江区の大阪市電保存館に大阪市電の25号散水車が保存されている。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 自動車関連のスタブ項目 | 自動車の形態 | 鉄道車両(種類別)