数珠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
数珠(じゅず、ずず)は穴が貫通した多くの玉に糸の束を通し輪にした仏具。念珠とも言う。
一般に仏事・法要の際、仏・菩薩・物故者の霊位に礼拝するときに、合掌した手にかける。手へのかけ方は宗派によって相違があり、僧侶が手ではなく首にかける場合もある。念仏の際に音を立てて揉んだり、念仏の回数を数えるのに玉をつまぐって用いることもある。バラモン教が起源らしいが詳らかではない。日本では密教で真言を何回も唱える習慣から、念仏での使用を経て普及してきたとされる。
玉の数は煩悩の数を表すとされ、煩悩を除くために用いるといわれる。本来は108個であるが、108を簡略化し半数の54個、その半数の27個もある。また36個・18個などもある。108個の数珠の場合二重にして使用する。一重で使用するものを「片手」または「一連」と呼び、二重にして使用するものを「二輪」または「二連」と呼ぶ。房の付け根の玉のことを「母珠」(もしゅ)(親玉)、サイズや材質の違う玉が2個ないし4個入っているがこれを「二天」(一連の場合)もしく「四天」(二連の場合)、その他の主に使われている玉を「主玉」という。
[編集] 材質
玉の種類は石(水晶、メノウ、ヒスイなど)・木・木の実・香木(白檀、伽羅など)・珊瑚など様々で、材料により価格に大きな差がある。本水晶や珊瑚など明るい色合いのものは女性に好まれる。最近では石や珊瑚に似せたガラスや樹脂製の物が機械で大量生産され安価で販売されている。
房の材質は正絹と人絹(ポリエステル)がある。房の形は頭付房、拠り房、四ツ目紐房、梵天房などがあり、職人によって更に細かい種類がある。
[編集] 宗派による異同点
- 日蓮宗 : 房が2家
- 真言宗 : 108顆(か)を正式の数珠とする。母珠の側の傍(かたわら)らに小珠(浄名・じょうみょう)があるのが特徴。真言宗の僧侶が用いる数珠の仕様の一つを挙げれば、108顆・貫線を赤色・房を白色にする。
その他、宗派により仕様に細かな違いがある。
なお、他宗教でも、例えばキリスト教ではロザリオのように、同様の物が使用されることがある。
[編集] その他
『南総里見八犬伝』に登場する8つの霊玉は、伏姫の持っていた水晶の数珠のうち8つの大玉が飛び散った物で、残りの100個の小玉は連ねられ、ゝ大法師が所持する数珠となっている。