ノート:新大阪駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
画像のテーブル?は外しました。画像は意外と加除が頻繁ですし、テーブルで半ばレイアウトを固定すると編集しにくいと思いますので。個々の画像のキャプションがなくなっていましたが、{{右}}で囲めば縦に並べられますし(新大阪駅では<div></div>を使っていますが)、標準機能で個々の画像のキャプションもつけられるのですからテーブル化するまでもないと思います。それに、最後の航空写真は駅構造や阪急新大阪連絡線のことの近くに置いたほうがよいでしょう。
しかし、できれば構内(ホーム)や駅名標だけではなく駅舎の全景の写真が欲しいところです。210. 2006年6月13日 (火) 19:06 (UTC)
[編集] 東海と西の紹介順序について
PYON9324さんは、コンコースが西管轄である、東京駅や博多駅にあわせるとして、在来線を有する西から紹介されてますが、私はこの駅は東海から紹介する駅だと思います。根拠は大まかに
- 駅の構造を見ると、新幹線を真ん中に大きく東西に伸び、端っこに在来線が南北にくっついている感じになっている。
- 開業当時を考えると、東海道新幹線は1番線~、在来線は11番線~から振られていて、これは東海道新幹線がまず最初でその次に在来線という扱いと見ることができる。
- 当駅の利用者数は、JR東海の駅として63,000人、JR西の駅として45,000人(http://www.westjr.co.jp/company/data/data.html ←94ページ)ということで、利用者数がJR東海の方が多い。
それと、東京駅や博多駅にあわせるということですが、私はこの駅は構造が新横浜駅に似ていると思っています。新幹線の高架が東西に伸び、在来線が地上でそれと交差し、地下鉄が新幹線の「近くに伸びている」。この構造は東京駅や博多駅じゃなく、新横浜でしょう。で、新横浜駅はもちろん東海が最初に記載されています。コンコースなど東海管理の部分が圧倒的に多く、周囲は新幹線の近くが発展していることなども理由です。早い話、この駅は東海道新幹線あっての駅です。--Highexpress 2007年1月26日 (金) 14:15 (UTC)
Highexpress さんの言うコンンコースなど東海管理の部分が圧倒的に多くですがコンコースに関しては新大阪は西管理部分が圧倒的に多いが新横浜駅に関してはほぼ東海の単独独占駅に近い状態であります(近年までたしか東は駅員を配置していなかったはず)。その点では新横浜駅とは構造が違う所でしょう。例え物理的な構造や背景が似ていたとしても。またアスベストの件についても東海所有の梁の付着しているものですが、対策を取っている(取らされているのは)西です。(東海曰く梁自体は東海所有物だが、そこについているアスベストはコンコースのものであり西が対処すべきとのこらしいです。)
新横浜と似ているのは物理的な構造と開業当初の背景が似ているだけであり、現在の駅管理においてはまったくの別だと思われる。 また乗降客数や物理的な駅構造に関しては根拠にはならないでしょう。よって西、東海の順序でいいと思われる。--Banzan 2007年1月26日 (金) 16:44 (UTC)
- そういうことなら、分かりました。西、東海、大阪市営の順序で。--Highexpress 2007年1月29日 (月) 14:37 (UTC)