新大阪駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

新大阪駅(しんおおさかえき)は、大阪府大阪市淀川区西中島5丁目16-1にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・大阪市営地下鉄の駅。
大阪における新幹線の広範囲連絡の代表駅であり、東海道・山陽新幹線の全列車が停車する。大阪の北玄関口で、東海道新幹線の西の終点駅、山陽新幹線の東の起点駅である。大阪市の北の中心地である梅田は約3kmの距離にあり、そこにある大阪駅までは在来線(JR京都線)で1駅、梅田駅までは地下鉄御堂筋線で3駅である。また、新幹線に接続して北陸や山陰、南紀、関西空港方面への在来線特急列車が発着している。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
[編集] JR
JR西日本が管轄する在来線ホームは、東側で新幹線と斜めに交差し、島式4面8線の地上駅となっている。このうち17・18番線にはエスカレーターが一切ない(現在はエレベーターのみ設置されている)。在来線と地下鉄の乗り換えには距離がありあまりよくない。
JR東海が管理する新幹線は東西に延びる高架駅となっており、ホームは島式3面6線・相対式1面1線で4階にある。3階にはコンコース(改札口)、2階には商店街と地下鉄改札口がある。東海道・山陽新幹線の接点駅のためか、「JR東海」の表示やオレンジ色のJRマークは入れていない。
JR新大阪駅には1番線~10番線がなく11番線から振られており、11~18番線が在来線、20~26番線が新幹線のホームとなっている。新幹線ホームは1985年に20番線が設けられるまで1~6番線と称していた。17・18番線東側に広いスペースがあるが、ここは新大阪駅開業時から設けられていた大阪外環状線ホーム用地である。
「はるか」・「くろしお」は上り下りとも11番線から発車するため、乗り間違えないように注意する必要がある。
2006年2月22日のJR東海社長定例会見で、新幹線ホームの改良に伴い、阪急新大阪連絡線の用地を一部転用して、現26番線の隣(北側)に27番線を新たに設けることと、博多方にある2本の引き上げ線を4本に増設することを明らかにしている。これにより、運転効率の向上ならびにさらなる本数増強が可能になる。
残る阪急所有地は、新大阪駅北側の玄関口として活用する[1]とともに、新大阪連絡線のうち免許が失効していない新大阪~十三間を大阪市営地下鉄四つ橋線の十三延長と合わせて一本の路線として、北ヤード・西梅田へのアクセス路線として整備する意向であることを表明している。
山陽新幹線の「ひかりレールスター」や「こだま」の各始発はほとんど20番線から発車する。そのため、東海道新幹線からそれらの始発列車に乗り換える際は階段を使ってホームを渡る必要がある(東海道新幹線からの新大阪止まりの電車は21~25番線を使用)。逆に、山陽新幹線からの新大阪止まりの列車は20番線に到着し、東海道新幹線への乗り換えにはまた階段を使ってホームを渡る必要がある。
余談だが、新幹線駅はJR東海の管理のため、JR西日本の運行する「ひかりレールスター」は、発車案内には「ひかり○○○号 レールスター」と表示されるが、放送では「ひかり○○○号」しか案内されない。また、新幹線ホームでは英語の案内放送はない(山陽新幹線区間では英語の案内放送がある)。
11(※) | ■関空特急「はるか」 | 関西空港・京都方面 |
■■阪和線・きのくに線特急(「くろしお」など)・快速 | 和歌山・紀伊田辺・白浜・新宮・京都方面 | |
12 | ■特急「サンダーバード」「雷鳥」 | 福井・金沢・富山方面 |
■特急「しなの」「ひだ」 | 名古屋・長野・高山方面 | |
■特急「びわこエクスプレス」 | 京都・草津・米原方面 | |
■特急「スーパーはくと」「なは」「あかつき」 | 京都行き | |
■寝台特急「日本海」「トワイライトエクスプレス」 | 青森・札幌方面 | |
■寝台急行「銀河」「きたぐに」 | 東京・新潟方面 | |
■JR京都線(朝の一部) | 高槻・京都・草津・米原・敦賀方面 | |
13・14 | ■JR京都線 | 高槻・京都・草津・米原・敦賀方面 |
15・16 | ■JR神戸線 | 大阪・三ノ宮・姫路方面 |
■JR宝塚線 | 尼崎・伊丹・宝塚・三田方面 | |
17 | ■特急「スーパーはくと」 | 鳥取・倉吉方面 |
■特急・急行 | 大阪行き | |
■JR神戸線(朝の一部) | 大阪・三ノ宮・姫路方面 | |
18 | ■特急「北近畿」 | 福知山・城崎温泉・天橋立方面 |
■寝台特急 | 九州方面 | |
20~22 | ■山陽新幹線 | 岡山・広島・博多方面 |
23~26 | ■東海道新幹線 | 名古屋・静岡・東京方面 |
- (※)のついたホームを発着する電車は、大阪駅を通らない。
[編集] 大阪市営地下鉄
大阪市営地下鉄御堂筋線は西側で新幹線とほぼ直交し、新御堂筋の真ん中に位置する島式1面2線の高架駅となっている。江坂・千里中央方にY形折り返し線があり、天王寺方面行きの始発列車が運転される。
1 | ■御堂筋線 | 梅田・なんば・天王寺・なかもず方面 |
2 | ■御堂筋線 | 江坂・千里中央方面 |
[編集] JR運賃の特例
当駅から姫路駅以西の駅までの運賃は、大阪駅からのキロ数で計算する。新大阪~大阪間3.8kmは計算に入れない。
[編集] 駅周辺
駅周辺はマンション・オフィスビルなどが立ち並ぶビル街である。梅田の市街地を抱える大阪駅ほどではないが、毎日多くの人でにぎわっている。ただし百貨店・映画館などはなく娯楽・商業施設は乏しい。
大阪都心はもちろん、国内各地(特に首都圏)への利便性が高く、また、その割には安価なオフィス家賃水準のため、自然的にベンチャー企業が集積し、いまや「西日本一のベンチャータウン」となっている。
東口は、駅中央部の商店街からは外れているため、人通りが少なくやや寂しい。
[編集] 周辺施設
- メルパルク大阪(大阪郵便貯金会館)
- メルパルク大阪郵便局
- ニッセイ新大阪ビル
- 淀川郵便局新大阪駅内分室
- 大阪府立東淀川高等学校
- ゆめっせ・新大阪センイシティー
- ホテルラフォーレ新大阪
- 大阪市立宮原、中島、三国中学校
- 大阪市立啓発、宮原、三国、北中島、西中島小学校
- 大阪回生病院
- 北大阪病院
- サカエ新大阪店
- ホテルニュー大阪
- 新大阪ステーションホテル
- 東淀川体育館
- 関西電力東淀川変電所
- 大阪コロナホテル
- 日之出青少年会館
- 大阪ハイテクノロジー専門学校
- 大阪保健福祉専門学校
- 大阪医療福祉専門学校
- フレスタ新大阪
- 北中島公園
- コナミスポーツプラザ
- ライフコーポレーション本社
- 新大阪MTビル2号館
- 新大阪ソーラー21
- 聖徒病院
- ヴィアイン新大阪ウエスト
- 新大阪ステーションホテルアネックス
- リクルート新大阪ビル
- ニューオオサカホテル
- オレンジビール
- イーグルボウル
- メディアカフェポパイ新大阪店
- 株式会社ジャパンライフ・新大阪丸ビル本館,新館
[編集] バス
- 正面口(南口)
- 1番のりば
- 大阪空港 行
大阪市営バス(新大阪駅前バス停)
- 4番のりば
- 北口
- 東口
- 25号系統(南行き) 東中島二丁目経由 加島駅前 行
- 新大阪駅東口 - 東中島二丁目 - 淡路三丁目 - 三国本町 - 三津屋公園 - 加島駅前
- 25号系統(東行き) 東中島二丁目経由 東淀川駅前 行
- 新大阪駅東口 - 淡路三丁目 - 東中島二丁目 - 東淀川駅前
- 41A号系統 大阪駅前 行
- 新大阪駅東口 - 中島中学校前 - 東中島一丁目 - 木川西二丁目 - 十三 - 大阪駅前
- 41B号系統 大阪駅前 行
- 新大阪駅東口 - 淡路三丁目 - 東中島二丁目 - 東中島一丁目 - 木川西二丁目 - 十三 - 大阪駅前
- 41D号系統(東行き) 淡路五丁目 行
- 新大阪駅東口 - 淡路三丁目 - 淡路五丁目
- 41D号系統(北行き) 東淀川駅前 行
- 新大阪駅東口 - 東淀川駅前
- 赤バス 西淡路~区役所
- 東口
- 阪急淡路駅西口 止
- 阪急淡路駅西口経由 東淀川駅前 行(昼間のみ運行)
- 新大阪駅東口 - 淀川キリスト教病院 - 阪急淡路駅西口 - 淡路四丁目 - 東淀川駅前
- 2007年4月2日に阪急淡路駅西口~東淀川駅前間を廃止予定。
[編集] 歴史
東京オリンピックの開催に合わせて建設された東海道新幹線の終点駅として、1963年10月に完成し、翌1964年に開業した(1964年10月1日国鉄ダイヤ改正も参照)。新幹線の駅が大阪駅に併設されなかったのは、大阪駅(梅田地区)付近が阪急梅田駅や梅田貨物駅などの既存施設で埋め尽くされて再開発の余地が殆ど無かったことや、山陽方面への延伸が見込まれており、在来線(東海道本線)のように淀川を二度も渡る曲線コースを避けたためである。
なお、戦前の新幹線計画である「弾丸列車計画」では、1940年に現在の同駅の隣に設置された東淀川駅が同路線開通後に「新大阪駅」と改称される予定であったが、戦後東海道新幹線が建設される際に、「山陽方面への延伸の際は、北方貨物線の直上に建設した方が用地買収の手間がなくてよい」といった理由で大阪付近のルートが一部変更されたため、現在の位置に新大阪駅が設置された。これにより、新大阪駅との統合という形で東淀川駅の廃止計画を発表した所、地元住民の反対運動により統合は断念することになった。現在、東淀川駅と新大阪駅の間の距離が約700mと非常に短いのは、そういった理由によるものである。
1964年10月の東海道新幹線開業に先立ち、大阪市営地下鉄御堂筋線の新大阪駅が同年9月に開業した。当時の御堂筋線新大阪駅は、用地買収の遅れから現在のホームの南半分のみ完成での開業で、ホームの梅田側の部分は木製の仮設ホームを継ぎ足してホーム長を確保した。御堂筋線新大阪駅梅田側の上下線がホームのかなり手前から大きく開いているのは、その仮設ホームがあった頃の名残である。新大阪~江坂間が延伸開業した1970年に、未完成だったホーム北半分が完成して(仮設ホーム部分は撤去)、現在の御堂筋線新大阪駅が完成する。
将来、新大阪駅に大阪外環状線が乗り入れ、同線の起点駅となる予定である。当初2006年開業を目指していたが、用地買収などで手間取ったため、新大阪~放出間の開業目途が立っていなかったが、2006年度着工、2012年度全線開業を目指すことになった。
[編集] 年表
- 1964年(昭和39年)9月24日 - 大阪市営地下鉄御堂筋線 梅田~新大阪間が開通し、御堂筋線新大阪駅開業。
- 1964年(昭和39年)10月1日 東海道新幹線開業。新幹線・東海道本線の新大阪駅開業。
- 1970年(昭和45年)2月24日 - 大阪市営地下鉄御堂筋線 新大阪~江坂間が開業
- 1972年(昭和47年)3月15日 - 山陽新幹線 新大阪~岡山間が開業。
- 1985年(昭和60年)3月9日 - 新幹線20番線ホーム使用開始。1~6番線ホームを21~26番線ホームに改称。
- 1985年(昭和60年)3月14日 - 新快速の停車駅になる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海道新幹線と新幹線改札内はJR東海の管轄に、山陽新幹線と在来線並びに在来線改札内はJR西日本の管轄になる。
- 将来の予定
- 2012年(平成24年) - 大阪外環状線 新大阪~放出間開業予定(※放出~久宝寺間が2008年度に先行部分開業予定)。
- 2015年(平成27年) - 御堂筋線のホームの上に阪急新大阪連絡線(四つ橋線)のホームができる可能性がある。
[編集] 駅弁
- あげ巻き寿司
- 味道楽
- うなぎめし
- 大阪すし
- 活小鯛すし
- 花音
- かのんかのん
- 赤飯弁当
- 鯛すし
- 浪花御前
- 八角弁当
- 花響
- ビジネスランチ
[編集] 構想
JR大阪外環状線(新大阪~放出間:2012年開業予定)の乗り入れも予定され、なにわ筋線(JR難波~新大阪:開業時期未定)の乗り入れも構想されている。
なお、阪急電鉄が「新大阪連絡線」(淡路~新大阪~十三、新大阪~神崎川)として新大阪駅乗り入れを計画し、1961年に事業免許を取得、一部用地買収や駅構内などの準備工事も行われていたが、2003年に計画の一部を見直す(淡路~新大阪、新大阪~神崎川間の免許廃止を届出)などの動きがあり、未だ意志はあるものの実現されていない。ただ、地元の強い要望もあり、特定非営利活動法人地域交通まちづくり協会が阪急バスに運行を委託し2006年から新大阪~淡路間のバス路線(あいバス)を開設した(参考)。
この他、身体に悪影響のあるとして問題となっているアスベストが3階のコンコースで使用されていたことが判明した。早急に対策が行われるということだが、これによりまた少し景観の違った新大阪駅になるかもしれない。
[編集] その他
- JR西日本・JR東海の新大阪駅は第4回近畿の駅百選に選定されている。
- ヴォーカルグループ「ゴスペラーズ」は、この駅で目撃した遠距離恋愛カップルをヒントに楽曲の「新大阪」を作曲、歌唱した(2003年10月22日発売)。
- 駅上空が伊丹空港への航路に当たるため、最も高い位置にある新幹線ホームから、空港に発着する低空飛行の飛行機を目にすることが多い。
- 特急『くろしお』のこの駅の車内チャイムは、大阪のご当地ソング『大阪ろまん』が使われている。
[編集] 隣の駅
- JR東海
- ■東海道新幹線
- 京都駅- 新大阪駅 - 新神戸駅(山陽新幹線)