新歌舞伎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新歌舞伎(しんかぶき)とは、明治以降に、劇場とは独立した作家が書いた歌舞伎作品のこと。岡本綺堂の作品が代表的。
歌舞伎の脚本は座付き作者がその劇場の俳優のために書いていた。明治以降の風俗を取り入れた河竹黙阿弥の作品もその点では旧来の歌舞伎と同様であった。 演劇改良運動の影響を受けた明治時代の後期になって、従来の荒唐無稽な筋書きではなく、近代社会にふさわしい歌舞伎劇を志す文学者が新たな作品を書くようになった。松井松葉『悪源太』(1899年)、坪内逍遥『桐一葉』(1904年)を皮切りに、明治後期から昭和始めに書かれたこれら一連の作品を新歌舞伎と呼ぶ。
[編集] 主な作品
- 坪内逍遥 『桐一葉』『沓手鳥孤城落月』『お夏狂乱』
- 松井松葉(松翁) 『悪源太』『文覚』
- 岡鬼太郎 『今様薩摩歌』
- 小山内薫 『西山物語』
- 岡本綺堂 『修禅寺物語』『鳥辺山心中』『番町皿屋敷』
- 真山青果 『元禄忠臣蔵』『江戸城総攻め』『頼朝の死』
- 菊池寛 『藤十郎の恋』
- 谷崎潤一郎 『お国と五平』
- 長谷川伸 『一本刀土俵入』
(福地桜痴 『春日局』『侠客春雨傘』は歌舞伎座のために書かれたもので、新歌舞伎には入れない)