小山内薫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小山内 薫(おさない かおる 1881年7月26日 - 1928年12月25日)は、明治末から大正・昭和初期に演劇界の革新に力を尽くした劇作家、演出家。
目次 |
[編集] 生涯
父は陸軍軍医・小山内建で、高橋お伝の遺体の解剖や、日本で初めてクロロホルムの麻酔で手術をしたことで知られる。薫は父の赴任先広島県広島市細工町(現在の中区大手町)で、八男として生まれた。5歳のとき父が38歳で早逝、東京へ移った。
- 森鴎外の『渋江抽斎』82に「町医者から五人扶持の小普請医者に抱えられた蘭法医小山内元洋」「後 建と称して(略)中佐相当陸軍一等軍医正」と父のことが言及されている。
府立一中を経て、旧制一高時代、失恋をきっかけに内村鑑三の門に入り、雑誌編集などを手伝ったが、まもなくキリスト教を離れた。東京帝国大学文学部英文科に進学。1学年留年しており、英語教師ラフカディオ・ハーンの解任に対する留任運動に加わったためともいわれる(ハーンの後任が夏目金之助である)。在学中から、亡父のかつての同僚でもある森鴎外の知遇を得て、舞台演出に関わったり、詩や小説の創作をおこなった。1906年大学卒業。1907年、知人である木場の材木商、数井政吉から資金援助を受け、同人誌『新思潮』(第1次)を創刊、6号まで刊行し西欧の演劇評論・戯曲を精力的に紹介した。
20世紀初頭の日本の代表的演劇は歌舞伎で、スター中心主義の演劇でありお客は芝居を「見物」に行った。このような演劇のあり方に対して、小山内の考えた近代演劇とは、何より戯曲を優先し、それを正しく表現する媒介としての演出、演出に基づいて初めて演技がある、というものだった。
1909年(明治42年)、欧州から帰国した歌舞伎俳優の市川左団次と共に自由劇場を結成。当時ヨーロッパの主導的な芸術理論となりつつあったリアリズム論を理論的根拠とし、スタニスラフスキー理論によってリアリズム演劇の確立を目指した。第1回公演にはイプセン作、鴎外訳の『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』を上演。日本の新劇史上に重要な足跡を刻んだ。1912-1913年に渡欧し、モスクワ、ベルリン、ロンドンなどを訪れた。1919年(大正8年)、小村欣一、長崎英造、久保田万太郎、久米正雄、吉井勇らと演劇革新を目的とする「国民文藝会」を創立。1920年(大正9年)、大谷竹次郎が設立した松竹の映画製作部門・俳優養成所「松竹キネマ合名社」(松竹蒲田撮影所)の校長に招かれ就任。映画界に関わった期間は短かったが、『路上の霊魂』の製作総指揮のほか、伊藤大輔、村田実、牛原虚彦、島津保次郎、北村小松ら、映画界の人材を育てた功績は大きい。この間、1910-1923年には慶應義塾の英文科講師として教壇にも立った。
関東大震災後の1924年(大正13年)にはドイツから帰国した土方与志と共に築地小劇場を創設。経営的には苦しむが、ゴーリキー、チェーホフらの戯曲を上演、新劇運動の拠点となった。その生涯の活動は日本近代演劇の開拓者として新劇の父と称せられた。1927年、ソ連の革命10周年記念行事に招かれ、無理な日程で体調を崩した。翌1928年(昭和3年)に急逝。享年48。
(戦後、新劇は運動の域を離れ、文学座、俳優座、民芸などを中心に職業演劇の道を歩んでいる。)
[編集] その他
- 妹・三千代は18歳で作家デビューし、才媛と言われた。明治39年に洋画家岡田三郎助と結婚した。
- 自伝的小説『大川端』(1909年から読売新聞に連載後、1911年刊)では芸者との恋模様を描く。
- 1910年、谷崎潤一郎らと共に第2次『新思潮』を創刊。実質は谷崎ら青年作家の同人誌であり名義貸しであった(創刊号は、小山内が寄稿した小説「反古」のため発売禁止になった)。
- 築地小劇場など新劇運動の側面が多く語られるが、歌舞伎俳優の左団次、中村吉右衛門との交友、三男を役者にするなど歌舞伎界との関わりも深かった。
- 1911年には洋画家松山省三に勧めて日本で初めてのカフェー開店に関わった。この店はパリのカフェーのような文化人が集い議論出来るサロン的な場所をイメージし、小山内が「カフェー・プランタン」と命名し看板も書いた。また小山内の他、岸田劉生、岡田信一郎らが内装を手伝った。この店は森鴎外、永井荷風、北原白秋、谷崎潤一郎、岡本綺堂、島村抱月、菊池寛ら多くの文化人が会員や常連客となった。
[編集] 参考文献
- [増補]戦後演劇―新劇は乗り越えられたか、管孝行、社会評論社、2003年