長谷川伸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
長谷川 伸(はせがわ しん、明治17年(1884年)3月15日 - 昭和38年(1963年)6月11日)は、日本の小説家、劇作家。本名、伸二郎。神奈川県横浜市(日ノ出町)の土木業の家に生れる。ほかの筆名に、山野芋作、 長谷川芋生、 春風楼、 浜の里人、 漫々亭、 冷々亭、 冷々亭主人などがある。
船渠勤めを経て明治44年(1911年)から都新聞社(現東京新聞)の演芸欄を担当する記者。大正3年(1914年)前後に『講談倶楽部』や『都新聞』に山野芋作のペンネームで小説を発表しはじめ、大正11年(1922年)以降、長谷川伸のペンネームで作品を発表するようになる。
大正14年(1925年)には大衆文芸を振興する「二十一日会」の結成へ参加し、大正15年(1926年)都新聞社を退社後、作家活動へ専念した。昭和2年(1927年)、江戸川乱歩、土師清二、小酒井不木、国枝史郎らと「耽綺社」を設立、昭和8年(1933年)の「二十六日会」結成など、大衆文芸や演劇の向上を目的とした活動においても知られるようになる。
また主宰していた文学学校(勉強会)の門下生には、村上元三、山手樹一郎、山岡荘八、戸川幸夫、平岩弓枝、池波正太郎らがおり、後世への大衆文芸活動を支えた。また、各地方における地方史の研究に関しても、かれの門下生は多大の貢献をしているが、今日では逆にその在野史家の研究内容を中央の出版界が無断で簒奪する行為(大学教授が「新書」としてアリバイを作り、流行作家に書かせるケースが多い。俗にいうパクリである)が繰り返されておりこの「長谷川山脈」の遺産を食いつぶしている惨状は目を覆わんばかりである[要出典]。
昭和38年(1963年)死去。享年79。昭和41年(1966年)に長谷川伸賞が設立された。
[編集] 主な作品
- 夜もすがら検校
- 敵討鑓諸共
- 闇の巣(改題「善悪半代記」)
- 沓掛時次郎
- 関の弥太っぺ
- 日染月染
- 紅蝙蝠
- 瞼の母
- 戸波長八郎
- 一本刀土俵入
- 刺青奇偶
- 荒木又右衛門
- 八丈つむじ風
- 越後獅子祭
- 江戸幕末志(改題「相楽総三とその同志」)
- 足尾九兵衛の懺悔(改題「狼九五郎」「狼」)
- 日本捕虜志(第4回菊池寛賞受賞)
- 四斗谷平次
- 堀の小伝
- 三代目扇歌と女
- 横浜租界
- 灯篭堂の僧
- 日本敵討異相
- 印度洋の常陸丸
- 股旅新八景
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 日本の小説家 | 1884年生 | 1963年没