ノート:日本プロ野球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
過去に存在した球団という表現はちょっとおかしいと思われるが、いかがだろうか。過去に存在した球団名のほうが適切ではないだろうか。たとえば、ライオンズにしても西鉄、太平洋クラブ、クラウンライターとオーナーは変わってもライオンズとしては存在している。又、ブレーブスが今のブルーウェイブに変わったにしても名称の変更であり、過去の物というのはいかがなものか。マスターズリーグについて項目を作りたいのだが、ぐぐってみるとプロ野球マスターズリーグと出てくるので、ここ(プロ野球)に書くべきか、一つ上の(野球)に書くべきか。ううむ。0null0 08:47 2003年12月7日 (UTC)
- 過去に存在し、現在は系統が消滅している球団があります。「過去に存在した球団」の項目は必要です。身売り・吸収・合併により現在まで系統が生き続けている球団については、現12球団それぞれのページでその変遷を記せばよいでしょう。
- マスターズリーグ参加者は元プロ野球選手に限られていますので、プロ野球の領域かと思われます。Atsu 02:58 2004年3月28日 (UTC)
Template:プロ野球はいくら何でも詰め込みすぎではないかと思うので、Template‐ノート:プロ野球で削減の提案をさせていただきました。Takobou 2005年6月8日 (水) 13:24 (UTC)
目次 |
[編集] NPBの球団順
時折、年度成績順で並べ替える方がいらっしゃいますが、年度成績順では毎年更新しなければならないので、手間がかかります。野球協約の球団順に従い、セ・パ本拠地の所在地が北からの順でお願い致します。 - teru 2006年3月20日 (月) 17:47 (UTC) 一部加筆--teru 2006年10月21日 (土) 11:01 (UTC)
セリーグがなぜパリーグより先なんですか?去年日本一になったのはパリーグなんですけど。 - 利用者:tadaneko 2006年7月15日 (土) 21:44 (UTC)
- 歴史的経緯ということになります。もともとパリーグは新規参入に賛成していたチームを中心に結成されて新チームが多かったというのがあります。セリーグの方が全体的に1リーグを継承してるという印象が強いからセリーグを先に紹介することが多いのではないでしょうか。--You19994 2006年7月28日 (金) 13:39 (UTC)
- 確かに日本では「セ・パ両リーグ」「セ・パ交流戦」というように、セを先にする慣習はありますが、セとパの関係は原則対等であり、たまたまセに1リーグ時代のチームが多かったこと以外セが優先される理由はないと思います。ただ、リーグ別記述は慣習上(パ贔屓としては不本意ながら)セ優先はやむを得ないところです。リーグの順はもとよりリーグ内の記述順についてもNPB式では毎年変動する(前年日本シリーズ勝ち組リーグの優勝→最下位、負け組リーグの優勝→最下位)なので北からの順で固定するのは合理的と思います。また、同じ東京23区を本拠地としている読売・東京ヤクルトについても本拠地所在地の
市町村団体コード順で並べたら現状の読売→東京ヤクルトで良いでしょう。東京ヤクルト(新宿区:13104-1)→読売(文京区:13105-9)の方が「北から順」との整合性で合理的と思います。--e56-129 2006年8月4日 (金) 05:57 (UTC)上記訂正--e56-129 2006年8月4日 (金) 06:03 (UTC)- 読売・東京ヤクルトの順番に関しては、地図を見ると読売(東京ドーム)の方が東京ヤクルト(神宮球場)より北にあることから、順番としては読売→東京ヤクルトが合理的です。--teru 2006年8月15日 (火) 08:54 (UTC)
- 納得することは出来ませんが事情を理解することは出来ました。私はセリーグとパリーグは対等であるべきだと考えます。(大リーグのアメリカンリーグとナショナルリーグのように。)You19994さん、七之輔さん。分かりやすくお教え戴き本当にありがとうございました。--利用者:tadaneko
- 確かに日本では「セ・パ両リーグ」「セ・パ交流戦」というように、セを先にする慣習はありますが、セとパの関係は原則対等であり、たまたまセに1リーグ時代のチームが多かったこと以外セが優先される理由はないと思います。ただ、リーグ別記述は慣習上(パ贔屓としては不本意ながら)セ優先はやむを得ないところです。リーグの順はもとよりリーグ内の記述順についてもNPB式では毎年変動する(前年日本シリーズ勝ち組リーグの優勝→最下位、負け組リーグの優勝→最下位)なので北からの順で固定するのは合理的と思います。また、同じ東京23区を本拠地としている読売・東京ヤクルトについても本拠地所在地の
[編集] 定着する外国出身監督
平成年間における外国出身監督のさきがけになったのはボビー・バレンタイン。 1995年にロッテの監督を務める。しかし、このときはわずか1年でフロント側との対立で日本球界から去る。 その後1996年~2002年の間、日本球界における外国出身監督は不在。 2003年からトレイ・ヒルマンが日本ハムの監督に就任。、また同年開幕直後にオリックス監督にレオン・リーが急遽就任。レオンは03年限りで退団。 2004年からバレンタインが再びロッテで指揮を取る。このあたりから日本における外国出身監督が定着する。 2006年からマーティー・ブラウンが広島監督に。 2007年からテリー・コリンズがオリックス監督に就任が内定。 バレンタイン、ヒルマン、ブラウンの3監督が07年も指揮をとれば、2007年シーズンは日本プロ球団全体の3分の1の4球団が外国出身監督となる。 過去にジョー・ルーツ(広島)、ドン・ブレイザー(阪神・南海)といった外国出身監督が日本で指揮を取った。 以上の人物のうち、監督を務めた球団で現役時代に選手でプレーしたのは、ブレイザー(南海)とブラウン(広島)の2人。レオンはロッテ、大洋、ヤクルトでプレー。 「外国人」ではなく「外国出身」としているのは、過去・現在の監督経験者で「外国籍」を持つと定義される人がいるため。 例えば、ソフトバンクの王貞治監督は東京都生まれだが台湾国籍(母親は日本人)である。このため王監督が「日本人」か「外国人」かで一部で意見が割れる。一般的には「日本人」である。 ちなみに外国籍の選手は現在一定基準を満たすと「日本人扱い」となる。 過去に若林忠志、田中義雄、与那嶺要といった外国籍の日系人監督がいた。 彼らを「外国人監督」とみなす場合もある。 ただし、若林は戦時中に周囲の進めで(軍部の「スパイ疑惑」を免れるためとも言われる)日本国籍を取得した。
[編集] 改名分割提案
1. 正式名称に基づいて「日本プロ野球」と改名希望。 2. 独立リーグに関しては、「独立リーグ」に分割希望。 Blueroses5327 2007年3月5日 (月) 13:53 (UTC)
>他国のプロ野球についても触れる ページを移動させた後、「プロ野球」のページを曖昧回避ページにすれば万事解決だと思われます。
>改名候補 名球会や選手会の正式名称が『日本プロ野球~』なのでそのまんま「日本プロ野球」でいいんじゃないかなぁと。ちっちゃい頃からプロ野球プロ野球って呼んできたからちょっとは違和感があるけれど。
2に関しては、「独立リーグ(セミプロ)」のリストの移動です。Blueroses5327 2007年3月5日 (月) 15:38 (UTC)
実行しますBlueroses5327 2007年3月9日 (金) 18:19 (UTC)
[編集] 管理者さんへ
この記事は一度削除されています。削除に関する議論はWikipedia:削除依頼/日本プロ野球をご覧ください。
ノート:プロ野球がノート:日本プロ野球(現在のノートのページ)のリダイレクトになってます。いったんノート:プロ野球を削除してノート:日本プロ野球をノート:プロ野球に移動してください。--TYSGCFAN 2007年3月18日 (日) 05:17 (UTC)
- (コメント)この種の管理者への依頼は、Wikipedia:移動依頼へお願いします。とりあえず、今回は私の方で依頼させていただきました(もちろん、私は管理者ではありません)。--e56-129 2007年3月18日 (日) 11:28 (UTC)
[編集] 整理
こうするのが良いかと思います。(ノート:日本プロ野球→ノート:プロ野球の移動が完了していることが前提)
いかがでしょうか。--Goki 2007年3月27日 (火) 07:51 (UTC)
そのつもりだったんですが、僕のミス(履歴不継承)で削除依頼が出て3週間くらいグダグダな状態が続いてました。 既に移動以来は出してます。プロ野球の欄は、100%曖昧さ回避だけではなくて、他の言語版のようにやろうかなと思ってます。--Blueroses5327 2007年3月27日 (火) 18:56 (UTC)