日野・スーパードルフィン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スーパードルフィンは、日野自動車により1981年にKF/ZMの後続車として発売された大型トラックの名前。
目次 |
[編集] 概要
発売当時はこの名前では呼ばれなかったが、正式に呼ばれたのは1985年になってからである。現在、大型車では当たり前となったハイルーフキャビンを誕生させた車種でもある。1992年には”スーパードルフィン・プロフィア”として2003年までこの名前が使用され、日野・プロフィアに引き継がれる。
[編集] 各グリル形態
当時発売されたグリルの形は次の通り。
- 81年~84年・・・・丸目4灯標準グリル
- 81年~84年・・・・丸目4灯トラクタグリル
- 84年~86年・・・・角4灯シャッターグリル(前期型単車用)
- 84年~92年・・・・角4灯トラクタグリル
- 86年~90年・・・・角4灯蜂の巣グリル(中期単車用)
- 90年~92年・・・・角4灯鬼グリル(後期単車用)
[編集] ラインアップ
- FS
- FR
- FN
- FW
- FQ
- FH
- SH(トラクタ)
- SS(トラクタ)
- FU、FZ(除雪車)
[編集] 関連
- 各グレード
タンクローリー専用シャーシとして「GN」、採石場や製鉄所内での使用を視野に入れた、公道走行不可で最大積載量30tの「WP」がある。