晴明神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
晴明神社 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 京都府京都市上京区堀川通一条上ル晴明町 |
位置 | 北緯35度01分40秒 東経135度45分04秒 |
主祭神 | 安倍晴明御霊神 |
創建 | 寛弘4年(1007年) |
例祭 | 9月秋分日(晴明祭) |
晴明神社(せいめいじんじゃ)は、京都市上京区にある神社である。安倍晴明を祀る。一条戻橋のたもと(北西)にあった晴明の屋敷跡に鎮座する。全国各地に同名の神社が存在する。
目次 |
[編集] 歴史
寛弘2年(1005年)に晴明が亡くなると、時の一条天皇は晴明の遺業を賛え、晴明は稲荷神の生まれ変わりであるとして、寛弘4年(1007年)、その屋敷跡に晴明を祀る神社を創建した。当地の社地は広大なものであったが、戦火や豊臣秀吉の都市整備などにより次第に縮小し、社殿も荒れたままの状態となった。幕末以降、氏子らが中心となって社殿・境内の整備が行われ、昭和25年(1950年)には堀川通に面するように境内地が拡張された。
平成以降、安倍晴明のブームが起こり、全国から参拝者が訪れるようになった。晴明歿後千年となる平成17年(2005年)には安倍晴明千年祭が行われた。
[編集] 祭事
- 1月1日:新年祭
- 2月節分:節分星祭
- 6月26日:火災除祈願祭
- 9月秋分日:晴明祭
- 前日:宵宮祭
- 当日:例祭、神幸祭
- 9月26日:嵯峨墓所祭
- 11月23日:御火焚祭
[編集] 境内末社
- (三社合祀):斎稲荷社・天満社・地主社
[編集] その他
- 「名づけの神様」として、市内の人々が赤ん坊の名前を付けてもらいに参拝することがある。
(事前に命名候補を幾つか用意し、その中から神主に陰陽五行に基づき選んでもらう。)
[編集] 交通
- 最寄駅:京都駅より京都市バス9系統 一条戻り橋下車
- 駐車場:あり(有料)100円/20分
[編集] 外部リンク
- 晴明神社(公式サイト)