ノート:暗峠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
暗越奈良街道を統合してあります。区別を希望されるなら、暗越奈良街道の執筆をお願いします。 ←は2006年3月10日(金)16:18にPptaさんが投稿されたものです。 なお、2006年5月13日(土)に暗越奈良街道の項目が作成されています。Penpen 2007年2月17日 (土) 12:53 (UTC)
[編集] 国道308号への統合提案について
国道308号の項の「暗峠」の内容がかなり成長しています。歴史的なことについては暗越奈良街道に記述すればよいので、暗峠を独立した項目にしておくよりも国道308号へのリダイレクトにするほうがよいと思います。Penpen 2007年2月17日 (土) 12:53 (UTC)
- (反対)暗峠を国道308号に統合する提案に反対します。例えば、箱根峠を国道1号に統合すると提案して納得する人がいるでしょうか? 統合作業にかける工数があるのならば、暗峠の記事を充実させたほうがよいと思います。--excl-zoo (会話/履歴) 2007年2月17日 (土) 12:56 (UTC)
- (反対) 同じく反対票を投じます。この地は国道308号だけでなく大阪府道・奈良県道702号大阪枚岡奈良線も重複しています。また、峠としての歴史も古く、道路の一部としてでなく、単独として記述することも多いと考えます。 国道308号の項の「暗峠」の内容であるとPenpen氏が解釈している記述は、あくまでも峠の前後の「酷道」としての内容と自動車通行での心構えが記されているにすぎません。--Kansai explorer 2007年2月17日 (土) 21:53 (UTC)
統合提案を撤回します。別途上記「酷道」の部分について一部移動提案を出します。Penpen 2007年2月19日 (月) 06:06 (UTC)
[編集] 一部移動提案について
国道308号の急坂区間、狭隘区間、車両通行上の注意事項の節について暗峠への移動を提案します。 ご意見をお聞かせください。Penpen 2007年2月19日 (月) 06:14 (UTC)
- (反対) これについても反対票を入れておきます。この節についてはいわゆる「暗峠」に限定した訳ではありません。 「榁木峠」も含んでいます。(生駒市側は暗峠西側に劣らず急峻で、大和郡山市側もすれ違いに苦慮するような狭隘区間です。) --Kansai explorer 2007年2月19日 (月) 11:46 (UTC)
- (移動には反対)Kansai explorer さんと同意見です。国道308号の暗峠の記述を焼きなおして暗峠の記事に追記するのならば賛成します。なお、車両通行上の注意事項は評論ですので、近いうちに書き直したいと思っています。Kansai explorer さんへ。余談ですが「側」というならば奈良市側(奈良市中町砂茶屋側)の方がしっくり来る気がします。国道308号の大和郡山市内は峠の最中ですので。 --excl-zoo (会話/履歴) 2007年2月19日 (月) 12:42 (UTC)
上記の意見を書くのに際して国道308号にuser:Kansai_explorerさんが加筆されたので、 加筆される以前の2007年2月19日(月)06:09版 [1]を元に書きます。 「急坂区間」の各執筆者は(榁木峠は考えず)暗峠だけを考えていたようです。 「狭隘区間」についてはやや曖昧ですが、奈良市が入っていないことからやはり暗峠を考えていたと思われます。 「車両通行上の注意事項」は、最初「急坂部分」から2006年6月9日 (金) 15:02版[2] で分離したものなので、これも元々は暗峠を考えていたと思われます。 ただ、user:Kansai_explorerさんが加筆されたように暗峠だけでない記事に変化していく可能性もあるので、「移動」も「提案の撤回」もしないでもう少し様子を見ます。Penpen 2007年2月21日 (水) 17:11 (UTC)
- 分離移動させようとする提案について理解に苦しみます。もう少し様子を見てとくに意見がなければ、一部移動提案を除去します。--Kansai explorer 2007年3月6日 (火) 14:57 (UTC)
- 提案を除去しました。--Kansai explorer 2007年3月14日 (水) 12:28 (UTC)