暗黙のルール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
暗黙のルール(あんもくのルール)とは、ある一定集団内において明言されていない・もしくは明文化されていないその場独特のルール(→規則)を指す。
目次 |
[編集] 概要
これらのルールは、集団において明示されていないものの、相互の合意により一定範疇内で決定付けられるものである。しかし明文化(文章・文言の形で編纂された状態)はされておらず、専ら曖昧な相互の了解の上に成立する部分もあるため、お互いに細部の見解で異なるものを持つ場合もあり、これが誤解や遺恨を産むケースも少なくない。
汎社会的な暗黙のルールには道徳ないしタブーがあり、小さい集団内においては場の空気や雰囲気といった曖昧模糊な概念もあり、そのいずれもが明示されていないことから、一種の排他性を生む傾向も否定出来ない。
なお人間という極大な区分においては人道という概念もあり、こちらは古今東西の思索家・哲学者・科学者や宗教家といった様々な人たちが明文化を試みている。しかしその根底には必ずしも「明文化されていないが共通認識としてある何か」に立脚しており、またこの概念を更に明文化や曖昧性の排除を行ったものとしては法律も存在している。
この他にはマナーといったものもあるが、こちらはしばしば明文化が試みられており、文化性の一端としての研究も進んでいる。
[編集] ルールの成立と理由
暗黙のルールにされている理由は、いくつか考えられる。
[編集] 明示する事で特定の誰かを傷付ける恐れがある場合
例としては、差別にかかわることが挙げられる。所定の属性を列記して「これらの人を差別してはいけない」と書くことは簡単だが、そのリストから漏れた人の不利益が問題となるほか、リストに明記された属性を持つ人も、不快感を被りかねないためである。放送禁止用語などは明示されたリストだが、放送禁止用語のリストに出ている言葉は、放送業界以外の他の局面でも避けられる傾向が強い。
[編集] 常識と考えられる事柄
これらは明文化しなければ理解できない人がいるとは予想していない場合。いわゆる一般常識と呼ばれている事柄は、いちいち説明すると冗長であるため、明記されないことが多い。
例えば自動車教習所では「走行中に余所見をしてはいけない」とは教えるが、「走行中に屋根によじ登って踊ってはいけない」とまでは教えない。常識の範疇ではまずそんなことを仕出かす者がいないためである。ただ近年では製造物責任法のように、常識では考えられない事故事例でも想定して対応するケースも増えており、工業製品の梱包に使われているビニール袋にまで「かぶらないで下さい」と印刷されている。
[編集] 慣習によるもの
長年不文律の慣習として維持され、明文化した場合、他の慣習とのすり合わせが困難になる場合。町内のルールがこれに当たるが、理知的に整合性が検討されていない部分を含むことから、新住民には理解が困難なものも少なくない。
[編集] ルールの学習
暗黙のルールは、長年その場所に参加すること、もしくは人からの注意で獲得される。しかし、いつまでも暗黙のルールが身に付かない場合には、思想信条により、それに抵抗をしている場合や、広汎性発達障害の可能性がある。
[編集] 暗黙のルールの問題点
暗黙のルールは、危機的な状況には耐えられないことと、新参者には理解しがたいという問題がある。職人的世界であるために、アメリカ化が進む現代社会やビジネスの現場では「暗黙のルール」がそぐわないケースが増えてきている。近年、日本の多くの企業では、情けより契約を重視する傾向にパラダイムシフトしつつある。暗黙のルールは、時として変化に弱く、時として閉鎖的であり、事なかれ主義、官僚主義を前提としているきらいがある。暗黙のルールに依存しすぎると、バブル崩壊前の日本や、戦前の全体主義に陥った日本のような過ちを再び繰り返す羽目に陥る恐れがある。