本多忠居
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本多 忠居(ほんだ ただおき、明和8年(1771年) - 文政2年2月14日(1819年3月9日))は、播磨山崎藩の第6代藩主。父は第5代藩主・本多忠可(忠居は長男)。母は本多忠堯の養女(異母妹)で本多忠辰の娘である熊姫。正室は松平乗温の娘。継室は堀直救の養女(堀直泰の娘)。子に忠敬、忠鄰。官位は従五位下、大和守。
幼名は権次郎。天明8年(1788年)、父の隠居により後を継ぐ(継いでいないとも言われている)が、寛政6年(1794年)に父が死去するまでは実権は父が握っていた。寛政6年(1794年)から藩政を執るが、聡明な父と違って暗愚だった。これが災いして翌年11月12日、父の時代に改革を成功させた功臣である佐藤善五右衛門をこともあろうに己の面前で藩士に斬り捨てさせたのである。これは、佐藤が生きている限り藩政を完全に掌握できないことと、先代における佐藤の功績を嫉妬した一派が忠居に讒言し、それを受け入れたためと言われているが、佐藤はこれが原因で3日後に世を去った。その後、大番頭となったが、文化5年(1808年)に将軍・徳川家斉に対して不敬な態度を取ったため、家斉の怒りを買って奉公する必要なしとまで言われるなど、暗愚なことこの上なかった。
このため文化9年(1812年)10月18日、病気を理由にして家督を長男の本多忠敬に譲って隠居した。そして文政2年(1819年)2月14日に49歳で死去したのである。法号:憲隆院前和州宰吏誉至誠忠道大居士。墓所:東京都江東区三好の雲光院。
ちなみに父の時代に再建された財政は、この忠居の時代に再び破綻している。
|
|
|