山崎藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山崎藩(やまさきはん)は播磨国宍粟市周辺を領有した藩。藩庁として山崎(兵庫県宍粟市山崎町)に陣屋が置かれた。宍粟藩(しそうはん)とも呼ばれる。
目次 |
[編集] 略史
姫路藩初代藩主池田輝政の四男輝澄が元和元年(1615年)3万8千石を与えられ鹿沢(山崎)に陣屋を構え当藩が立藩した。寛永8年(1631年)赤穂藩に転封となった弟・輝興の所領3万石を加増された。加増により新規に召し抱えた家臣団より抜擢された家老小河四郎右衛門と譜代の家老伊木伊織との対立が表面化し寛永17年(1640年)お家騒動(池田騒動)に発展した。姻戚にあった林田藩主建部政長の調停も失敗し、伊木派の藩士が多数脱藩した。幕府の裁定により伊木伊織以下20名が切腹、輝澄は改易され、甥である鳥取藩主池田光仲預かりとなった。照澄は徳川家康の外孫ということもあって鳥取藩内の鹿野において堪忍料1万石を与えられた。なお、照澄の子政直は寛文2年(1662年)播磨国福本藩に1万石を与えられ大名に復帰した。
寛永17年(1640年)和泉国岸和田藩より松平康映が5万石で入封。慶安2年(1649年)石見国浜田藩に転封となり、一時、天領となった。
天領となって3ヶ月後、備前国児島藩より池田恒元が3万石で入封。3代恒行は延宝6年(1678年)幼少で没し末期養子もなかったため改易となった。
代わって延宝7年(1679年)大和国郡山藩より本多忠英が1万石で入封し、明治維新まで在封した。忠英の長男は越後国村上藩主本多忠良となったため、2代には次男の忠方が当てられた。忠方は早世し、3代は忠英の三男忠辰が嗣いだ。
8代・忠鄰は藩校「思斎館」を開き、藩財政再建にも尽力した。しかし、幕末の動乱の中、第一次長州征伐等に出兵、藩費支出が重なった。このため遂に第二次長州征伐、鳥羽・伏見の戦いには戦費不足から出兵できない事態に陥った。
明治4年(1871年)廃藩置県により山崎県となった。その後、姫路県・飾磨県を経て兵庫県に編入された。
[編集] 歴代藩主
[編集] 池田(いけだ)家
外様 38,000石→68,000石 (1615年~1640年)
- 輝澄(てるずみ)〔従四位下、石見守・侍従〕
[編集] 松平(まつだいら)〔松井(まつい)〕家
譜代 50,000石 (1640年~1649年)
- 康映(やすてる)〔従五位下、周防守〕
[編集] 池田(いけだ)家
外様 30,000石 (1649年~1678年)
[編集] 本多(ほんだ)家
譜代 10,000石 (1679年~1871年)
- 忠英(ただひで)〔従五位下、肥後守 大番頭〕
- 忠方(ただみち)〔従五位下、肥後守〕
- 忠辰(ただとき)〔従五位下、肥前守〕
- 忠堯(ただとう)〔従五位下、大和守〕
- 忠可(ただよし)〔従五位下、肥後守 大番頭〕
- 忠居(ただおき)〔従五位下、大和守〕
- 忠敬(ただたか)〔従五位下、肥後守〕
- 忠鄰(ただちか)〔従五位下、肥前守 大坂定番〕
- 忠明(ただあき)〔従五位下、肥前守〕
[編集] 児島藩
児島藩(こしまはん)は江戸時代前期に備前国(岡山県)に存在した藩。慶安元年(1648年)姫路藩2代藩主池田利隆の次男(岡山藩主池田光政の弟)恒元が児島郡に2万石を与えられ立藩したが、慶安2年(1649年)播磨国山崎藩に転封となったため廃藩となり領地は岡山藩に帰属した。