本興寺 (尼崎市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本興寺 | |
---|---|
![]() 山門(2003年10月撮影) |
|
所在地 | 兵庫県尼崎市開明町3-13 |
位置 | 北緯34度43分2.59秒 東経135度24分51.81秒 |
山号 | なし |
宗派 | 法華宗本門流大本山 |
本尊 | 宗祖真筆三幅対本尊 |
創建年 | 1420年(応永27年) |
開基 | 日隆 |
正式名 | |
別称 | |
札所等 | |
文化財 | 開山堂、三光堂、方丈、太刀、木造日隆聖人坐像(重要文化財) |
本興寺(ほんこうじ)は、兵庫県尼崎市にある法華宗本門流の大本山。京都の本能寺と並ぶ大本山である。
1420年(応永27年)に日隆が開基。本能寺が伝道の中心地であったのに対し、本興寺は教学の中心地であり、勧学院という教育機関が設置された。(現・学校法人法華学園興隆学林専門学校)
目次 |
[編集] 歴史と沿革
- 1420年(応永27年) 本興寺創立
- 1617年(元和3年) 尼崎城築城に伴い、現在地・尼崎市開明町3-13に移転
- 1822年(文政10年) 本堂が類焼、5年後に再建
- 1914年(大正3年) 勧学院、光長寺壇林と合併して、本門法華宗学林と改称
- 1941年(昭和16年) 本門法華宗学林、法華宗興隆学林と改称。同年、学林教授ら6人が教義綱要の不敬罪で検挙(戦時宗教弾圧である)
- 1984年(昭和59年) 法華宗興隆学林、法華学園興隆学林専門学校と改称。現在に至る
[編集] 日隆聖人
日隆(にちりゅう、1385 - 1468)は、富山県射水郡浅井郷に生まれた。武家の出身。幼少のうちに剃髪。
18歳で京都の妙顕寺日霽門下に入り、本勝迹劣本門八品正意を唱えて当時の法華宗門下に、日蓮の本来の教えに立ち返るように説いたが、論戦となり妙顕寺を退出、1415年本能寺を創立した。1418年、宗教上の対立から月明に刺客を送られるも、刺客らも日隆に帰伏したという逸話(『歴史と宝物』より)が伝わっているが、この事件をきっかけに日隆は尼崎辰巳の浜に移った。この地で、細川右京太夫満元の男子誕生を祈願、無事に男子が誕生し、土地を寄進されて本興寺を創立した。
[編集] 文化財
- 重要文化財(国指定)
- その他の文化財
- 三光堂向唐門:市指定文化財(建造物)
- 鐘楼:県指定文化財(建造物)
- 笠塔婆:市指定文化財(建造物)
- 海北友松筆押絵貼屏風:市指定文化財(絵画)
- 本興寺文書:市指定文化財(書跡)
- 流水文銅鐸:市指定文化財(考古資料)
[編集] 所在地
兵庫県尼崎市開明町3-13
[編集] 交通アクセス
[編集] 参考文献
- 法華宗総本山本興寺『歴史と宝物』
- 尼崎市立地域研究史料館『尼崎地域史事典』平成8年刊 尼崎市発行