札幌市消防局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
札幌市消防局(さっぽろししょうぼうきょく)は、札幌市の消防部局(消防本部)。管轄区域は札幌市内10区。
目次 |
[編集] 概要
- 職員定数:1782人
- 消防署10カ所、分遣所1カ所、出張所44カ所。
- 主力機械
- 消防車:ポンプ車5台、水槽車(実働52台非常用11台)63台、大型水槽車5台、はしご車9台、救助車(実働10台非常用3台)13台、屈折車4台、化学車1台、化学・水槽車2台、山岳救助車1台、照明電源車1台、高発泡・照明車1台、指揮車11台、資材搬送車4台、広報車11台、支援工作車Σ(牽引車10台とポンプトレーラー9台と資材トレーラー7台)26台、査察車(一般車両)28台
- 救急車:救急車(実働29台非常用9台)38台
- 消防ヘリ:丘珠空港にベル412SP(JA6636)「さつぽろ」を配備。
- その他車両:総合指揮本部車1台、無線中継車1台、支援車1台、調査車3台、人員輸送車(一般車両)1台、小型輸送車(一般車両)1台、ヘリ電源車(一般車両)1台、患者輸送等自動車(一般車両)1台、訓練車(水槽車と資材搬送車とポンプ車?)3台、共用車(一般車両)10台、局用車(一般車両)1台
[編集] 沿革
明治5年(1872年)開拓使判官岩村通俊による御用火事の延焼防止のために組織した「中川組」が始まり。工業局に消防組が設置。 明治6年(1873年)官許を得て区立自衛消防組を組織(1組30人5人組) 明治7年(1874年)最初の出初式を本庁前で行い、登梯式はしご乗りを披露。火災消防規則並びに野火取締規則を制定。 明治8年(1875年)工業局の消防組が廃止。 明治12年(1879年)非常ならびに出火時の消防規則(14か条)を制定。消防規則ならびに水防規則を廃止し、札幌市街消防規則を制定、消防組を5組とする。
[編集] 組織
- 本部
- 総務部-総務課、職員課、施設管理課
- 予防部-予防課、指導課
- 警防部-消防救助課、救急課、指令一課、指令二課、指令三課、消防航空係、救急ワークステーション
- 消防学校ー教務課
- 消防署ー予防課、警防課
- 消防救助課救助係特別高度救助隊(スーパー・レスキュー・サッポロ)
[編集] 消防署
消防署 | 住所 | 出張所 | 分遣所 |
---|---|---|---|
中央消防署 | 中央区南4条西10 | 桑園:中央区北4条西22 宮の森:中央区宮の森2条11 大通:中央区大通東5 豊水:中央区南9条西5 幌西:中央区南11条西21 山鼻:中央区南23条西10 |
なし |
北消防署 | 北区北24条西8 | あいの里:北区あいの里2条1 篠路:北区篠路3条4 屯田:北区屯田5条10 新琴似:北区新琴似8条4 新光:北区新琴似1条12 新川:北区新川1条3 幌北:北区北15条西5 |
なし |
東消防署 | 東区北24条東17 | 丘珠:東区北丘珠1条2 栄:東区北46条東14 北栄:東区北33条東1 札苗:東区東苗穂4条2 北光:東区北12条東9 東苗穂:東区本町1条5 |
なし |
白石消防署 | 白石区南郷通6北 | 元町:白石区菊水元町8条2 菊水:白石区菊水上町1条3 北郷:白石区北郷3条5 東白石:白石区本通18北 |
なし |
厚別消防署 | 厚別区厚別中央1条5 | 厚別西:厚別区厚別西3条5 もみじ台:厚別区もみじ台北7 |
なし |
豊平消防署 | 豊平区月寒東1条8 | 美園:豊平区美園1条1 平岸:豊平区平岸1条11 西岡:豊平区西岡4条6 東月寒:豊平区羊ケ丘1 |
なし |
清田消防署 | 清田区平岡1条1 | 北野:清田区北野7条5 里塚:清田区里塚1条4 |
なし |
南消防署 | 南区真駒内幸町1 | 澄川:南区澄川4条6 川沿:南区川沿2条3 定山渓:南区定山渓温泉西2 石山:南区石山2条4 藤野:南区藤野2条3 |
簾舞:南区簾舞3条6 |
西消防署 | 西区発寒10条4 | 八軒:西区八軒1条東3 琴似:西区琴似2条7 西野:西区西野3条2 平和:西区平和2条3 |
なし |
手稲消防署 | 手稲区手稲本町2条5 | 曙:手稲区前田6条16 稲穂:手稲区稲穂3条6 前田:手稲区前田6条5 西宮の沢:手稲区西宮の沢4条1 |
なし |
[編集] 消防学校
札幌市消防学校
消防吏員の教育を行う。
- 住所:札幌市西区八軒十条西13