杉原重長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杉原 重長(すぎはら しげなが、元和2年(1616年) - 寛永21年10月28日(1644年11月27日))は、但馬豊岡藩の第2代藩主。父は初代藩主・杉原長房(重長は長男)。母は浅野長政の娘。正室は小出吉親の娘。継室は織田高長の娘。官位は従五位下、伯耆守。
元和2年(1616年)、江戸で生まれる。名は杉原長重とも呼ばれている。幼名は吉兵衛。寛永6年(1629年)、父の死去により後を継ぐ。寛永21年(1644年)10月28日、29歳の若さで死去する。重長には娘が一人いるだけで、男児がいなかったため、父の長房の外孫に当たる杉原重玄(竹中重常の三男)を養嗣子に迎え、彼に自分の一人娘を娶わせることで後を継がせようとしたが、この末期養子は認められず、重長の死後、豊岡藩は2万石から1万石に減らされた上で重玄の家督相続が認められた。
|
|
|