伯耆国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伯耆国(ほうきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった国の一つで、山陰道に位置する。現在の鳥取県中部及び西部にあたる。伯州と呼ぶこともある。古代遺跡の類似性、方言などの文化的共通点が多く、出雲とあわせて雲伯地方とも呼ばれる。延喜式での格は上国、中国。
古事記には、伯岐国と記載。
目次 |
[編集] 沿革
弥生以前には四隅突出型墳丘墓が築かれており、出雲国風土記にも当地に聳え立つ霊峰伯耆大山の逸話も出てくることから出雲の文化圏と考えられている。弥生時代より東部出雲と同様、鉄器の製造が盛んであり、これらの地方の鉄が大和政権の原動力になったとの見方がある。登場する最古の文献は、古事記であり伊邪那美神の埋葬地「出雲と伯耆の堺の比婆の山」であり、現在の島根県安来市と鳥取県米子市の県境近くに比定される。古墳時代以降、律令の世になると伯耆国造がいた領域に、7世紀に伯耆国を設置した。前述したとおり、鉄器製造が盛んである地域にふさわしく、日本最古の刀匠の一人大原安綱を輩出した。
[編集] 国府、一宮など
国府は久米郡にあった。遺跡は現在の倉吉市国府で見つかっている。
延喜式神名帳には小社6座6社が記載されている。一宮は倭文神社(東伯郡湯梨浜町宮内)、二宮は大神山神社(米子市尾高)、三宮は倭文神社(倉吉市志津)、総社は国庁裏神社(倉吉市国府)である。
[編集] 守護
[編集] 鎌倉幕府
[編集] 室町幕府
- 1336年~1337年 - 石橋和義
- 1337年~1351年 - 山名時氏
- 1363年~1371年 - 山名時氏
- 1371年~1389年 - 山名時義
- 1389年~1390年 - 山名氏幸
- 1390年~1391年 - 山名満幸
- 1392年~1424年 - 山名氏幸
- 1427年~1473年 - 山名教之
- 1473年~1491年 - 山名政之
- 1494年~? - 山名尚之
- 1521年~1524年 - 山名澄之
- 1552年~1561年 - 尼子晴久
[編集] 郡
[編集] 関連項目
- 令制国一覧
-
畿内: 山城 | 大和 (芳野監) | 河内 | 和泉 | 摂津 東海道: 伊賀 | 伊勢 | 志摩 | 尾張 | 三河 | 遠江 | 駿河 | 伊豆 | 甲斐 | 相模 | 武蔵 | 安房 | 上総 | 下総 | 常陸 東山道: 近江 | 美濃 | 飛騨 | 信濃 (諏方) | 上野 | 下野 | 陸奥 (石城、石背 / 陸中、陸前、磐城、岩代) | 出羽 (羽前、羽後) 北陸道: 若狭 | 越前 | 加賀 | 能登 | 越中 | 越後 | 佐渡 山陰道: 丹波 | 丹後 | 但馬 | 因幡 | 伯耆 | 出雲 | 石見 | 隠岐 山陽道: 播磨 | 美作 | 備前 | 備中 | 備後 | 安芸 | 周防 | 長門 南海道: 紀伊 | 淡路 | 阿波 | 讃岐 | 伊予 | 土佐 西海道: 筑前 | 筑後 | 豊前 | 豊後 | 肥前 | 肥後 | 日向 | 大隅 (多褹) | 薩摩 | 壱岐 | 対馬 北海道: 渡島 | 後志 | 胆振 | 石狩 | 天塩 | 北見 | 日高 | 十勝 | 釧路 | 根室 | 千島
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 日本の旧国名 | 鳥取県の歴史