杉島敬志
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杉島 敬志(すぎしま たかし、昭和28年(1953年) - )は、日本の文化人類学者。北海道旭川市生まれ。専門は人類学。国立民族学博物館助手、助教授、教授および総合研究大学院大学文化科学研究科助教授、教授(併任)を経て、現在京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)教授。
「リオ族における農耕儀礼の記述と解釈」(国立民族学博物解析究報告15巻3号所収)で1993年度第23回澁澤賞(公益信託澁澤民族学振興基金)を受賞。
目次 |
[編集] 学歴
- 1975年 明治大学政治経済学部経済学科卒業
- 1981年 東京都立大学大学院社会科学研究科修士課程修了
- 1987年 東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得満期退学
- 1992年 博士(文学)東京都立大学
[編集] 職歴
- 1987年 国立民族学博物館助手
- 1993年 国立民族学博物館助教授 総合研究大学院大学文化科学研究科助教授(併任)
- 1999年 国立民族学博物館教授
- 2000年 総合研究大学院大学文化科学研究科教授(併任)
- 2001年 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(ASAFAS)教授
[編集] 専門分野
- アジア・オセアニアの社会と歴史
- 社会科学の哲学的考察
[編集] 著書
[編集] 編著
- 『土地所有の政治史――人類学的視点』(風響社, 1999年)
- 『人類学的実践の再構築――ポストコロニアル転回以後』(世界思想社, 2001年)
[編集] 共編著
[編集] 論文
- 「リオ語の『ドゥア』は『所有者』か?――『因果的支配』の概念について」『アジア・アフリカ地域研究』2号
- 「口承史のポリフォニー――東インドネシア、中部フローレスの事例研究」『文化人類学研究』4号
- 「現在を理解するための歴史研究――東インドネシア、中部フローレスの事例研究」『文化人類学』69巻3号
- 「Where Have the “Entrepreneurs” Gone?: A Historical Comments on Adat in Central Flores」『Asian and African Area Studies』6(1)