杉本つとむ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杉本 つとむ(すぎもと つとむ、1927年(昭和2年) - )は、日本の語源研究の第一人者。文学博士(東北大学)。早稲田大学名誉教授。オーストラリア国立大学(ANU)招聘教授をはじめ、モスクワ大学招聘教授、オランダ、ライデン国立大学研究員、北京日本学研究センター講師など、海外でも日本語学の指導と教鞭をとる。日本言語学会・日本翻訳家協会・日本近世文学会所属。
[編集] 略歴
- 1927年(昭和2年) 横浜に生まれる
- 1951年(昭和26年) 早稲田大学文学部国文科卒業
- 1962年(昭和37年) 武蔵野女子短期大学及び大学文学部講師
- 1969年(昭和44年) オーストラリア国立大学東洋学部客員教授
- 1971年(昭和46年) 早稲田大学教授となる
- 1975年(昭和50年) 国際基督教大学語学科及び大学院言語研究科講師を兼任
- 1981年(昭和56年) モスクワ大学招聘教授及びオランダ・ライデン国立大学、国立民俗学博物館研究員を兼任
- 1982年(昭和57年) 第19回日本翻訳文化賞(『江戸時代翻訳日本語辞典』)受賞。
- 1989年(平成元年) 北京日本学研究センター講師を兼任
- 1997年(平成9年) 定年により早稲田大学を退職
[編集] 主な著書
- 『近代日本語の成立』(1960)
- 『日本語歴史文典試論』(上・中・下、1970~71)
- 『漢字入門』(1972、85改訂)
- 『江戸時代蘭語学の成立とその展開』(全5巻、1977~81)
- 『杉本つとむ日本語講座』(全7巻、1978~80)
- 『日本翻訳語史の研究』(1983)
- 『日本英語文化史の研究』(1985)
- 『江戸の言語学者たち』(1987)
- 『東京語の歴史』(1988)
- 『江戸洋学事情』(1990)
- 『文字史の構想』(1992)「漢字」(1993)
- 『あて字用例辞典』(1995)
- 『江戸の文苑と文章学』(1997)
- 『漢字百珍』(2001)
- 『江戸時代翻訳日本語辞典』
- 『江戸の阿蘭陀流医師』
- 『現代語』
- 『語源海』
[編集] 校訂・解説
- 『増補下学集』(上・下、1971)
- 『紅毛雑話・蘭説弁惑』(1972)
- 『蘭学事始』(1974)
- 『本草綱目啓蒙』(1974)
- 『異体字研究資料集成』(全12巻、1975)
- 『訓蒙図彙』(1975)
- 『ライデン大学蔵 落葉集』(1984)
- 『日本英語文化史資料』(1985)
- 『環海異聞』(1986)
- 『北瑳聞略』(1993)
- 『早稲田大学善本叢書・洋学編』(全18巻・1994~刊行中)
- 『異字体研究資料集成・第2期』(全8巻、1995)
- 『東雅』(1995)など
カテゴリ: 1927年生 | 文学研究者 | 人物関連のスタブ項目