杉本良夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杉本良夫(すぎもと よしお、1939年 - )は、日本の社会学者・文化人類学者。
兵庫県西宮市生まれ。京都大学法学部卒業後、毎日新聞社勤務を経て、1967年に渡米。歴史社会学を専攻して、1973年にピッツバーグ大学で社会学博士の学位を取得。同年より、オーストラリア・メルボルンのラトローブ大学社会学部(La Trobe Univ., School Of Social Sciences)にて教鞭を取り、現在は同大学教授(比較社会学理論/方法論・オーストラリアを始めとした社会不平等・日本社会/文化・アジア入門)。
この間1979年~1981年にラトローブ大社会学部長。1981年にはラトロープ大学・モナシュ大学など4大学の連合で設立されたメルボルン日本研究センターの初代所長に就任。1983年にオーストラリア国籍を取得。
オーストラリアの複合文化社会の研究を通じて、日本社会を問い直す日本論・日本人論などを発表している。現在の研究分野は「現代日本の国民性・エスニシティーおよび市民精神」「アジアに於ける文化相対主義」。
目次 |
[編集] 著作
[編集] 単著
- 『進化しない日本人へ――その国際感覚は自画像の反映である』(情報センター出版局, 1988年)
- 『日本人をやめる方法』(ほんの木, 1990年/筑摩書房[ちくま文庫]、1993年)
- 『「日本人」をやめられますか』(朝日新聞社 [朝日文庫], 1996年)
- 『オーストラリア6000日』(岩波書店[岩波新書], 1991年)
- An Introduction to Japanese Society, second edition (Cambridge University Press, 2003).
- 『オーストラリア──多文化社会の選択』(岩波書店[岩波新書], 2000年)
[編集] 共著
- (ロス・マオア)『日本人は「日本的」か――特殊論を超え多元的分析へ』(東洋経済新報社, 1982年)
- Images of Japanese Society: A Study in the Social Construction of Reality, with Ross Mouer, (Kegan Paul International, 1990).
[編集] 共編著
- (ロス・マオア)『日本人論に関する12章――通説に異議あり』(学陽書房, 1982年/筑摩書房[ちくま学芸文庫]、2000年)
- (ロス・マオア)『個人間人日本人――ジャパノロジーを超えて』(学陽書房, 1987年)
- The Japanese Trajectory: Modernization and Beyond, co-edited with Gavan McCormack, (Cambridge University Press, 1988).
- Constructs for Understanding Japan, co-edited with Ross E. Mouer, (Kegan Paul International, 1989).
- The MFP Debate: A Background Reader, co-edited with Ross E. Mouer, (La Trobe University Press, 1990).
- Japanese Encounters with Postmodernity, co-edited with Johann P. Arnason, (Columbia University Press, 1995).
[編集] その他
- NHKのラジオ番組「ラジオ深夜便」中の、海外在住者が電話でその国や周辺国の話題を伝えるコーナー「ワールドネットワーク」のレポーターを務めている。