ノート:東京地下鉄有楽町線新線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事の削除については、ノート:帝都高速度交通営団/削除、Wikipedia:削除依頼_2004年3月#3月15日を参照
[編集] 有楽町新線
有楽町新線と公式ページに書いてあったので、項目名は変更したほうがよいのではないですか?--Shotanaka 2006年11月18日 (土) 10:28 (UTC)
[編集] 統合について
「2008年6月より東京地下鉄副都心線の一部として運行されるので、その項目と統合するのが望ましいと思い、提案させて頂きます。」という意見に対しての記事ばかりになってしまったので、別の項目<?>(==統合について==)としての討論とさせていただきます。--SB6103F 2007年2月20日 (火) 13:40 (UTC)
- と言いましょうか2008年6月より東京地下鉄副都心線の一部として運行されるので、その項目と統合するのが望ましいと思い、提案させて頂きます。ご意見をお願いします。--目蒲東急之介 2007年1月31日 (水) 10:29 (UTC)
- (賛成)目蒲東急之介さんのご意見に賛成します。有楽町新線自体13号線(副都心線)の一部として建設されたものですので、副都心線の開業を待つまでもなく、「東京地下鉄副都心線」に統合されるべきと考えます。--Kone 2007年1月31日 (水) 10:46 (UTC)
- もう少し副都心線の運転についてはっきりとした情報が出て来てからでも遅くないと思います。--12425183 2007年2月1日 (木) 15:08 (UTC)
- 現状では「有楽町線(新線)」と案内されているのですから副都心線が開業してからの方がいい気がしますが。わかりやすい位置にリンクを張っておけばいいんじゃないでしょうか?
- 副都心線開業以降で良いと思います!!
- (反対)現在運行されている「新線」と未開業の「副都心線」は、まったく別のものというのが一般の利用者の実感ではないでしょうか。建設の経緯はともかく、「新線」について調べるつもりで副都心線に飛ばされると面食らう人も多いでしょう。現段階での統合は時期尚早であり、統合するにしても副都心線開業後で十分だと考えます。あと、意見の表明はログインしてお願いします。--Huemat 2007年2月6日 (火) 00:45 (UTC)
- (コメント)有楽町新線と副都心線を別個のもとして扱うほうが、かえって混乱を招くのではないでしょうか。現在の有楽町新線が「仮の姿」であることにも留意すべきです。Huematさんがおっしゃる件についても、副都心線に適切な記述があれば混乱を招くことはないと思います。--Kone 2007年2月6日 (火) 03:38 (UTC)
- (賛成)相互直通区間に関連する記事からのポインタの揺れをなくす必要もありますし、東急との直通区間に関して、既存の有楽町線とは明確に区別される部分もあります。新線の名称も、メトロによって正式名称の公式発表があった以上、開業と共に消滅するのは確定的事項です。
- (反対)副都心線はまだ開業されていない路線であり、現在の有楽町線新線の池袋は新線池袋とアナウンスされているように、新線という名前である程度浸透しています。また、副都心線の開業により、小竹向原~池袋間で新しく停車する駅が増える(千川駅・要町駅)など、現在における新線と予定における副都心線は別物といえるでしょう。なので、記事を統合しないほうがいいと思います。You-kawasaki 2007年2月12日 (月) 07:26 (UTC)
色々なご意見を頂きありがとうございます。現在の所賛成と反対の票が拮抗している事もあるので、議論は引き続きお願いします。--目蒲東急之介 2007年2月12日 (月) 09:48 (UTC)
- (反対)小竹向原~池袋間が副都心線と呼ばれるのは将来のことですし、有楽町新線は和光市~小竹向原間を含まないのに対して、副都心線は同区間を含むという違いもあります(東京メトロ|新線建設|副都心線建設参照)。副都心線が開業してから統合したほうが良いでしょう。--矢口 2007年2月12日 (月) 11:52 (UTC)
- (コメント)議論の参考になるかと思いますので、過去の「新線が開業し、それに伴って新線と直通運転する路線の路線名が新線と統合された場合にWikipediaの記事を統合した事例」の議論をご覧下さい。
- この場合、新線の開業と同時に記事の統合作業を行なっているようです。実際に有楽町新線が副都心線に「改名」されるのは2008年6月の話であれば、その時でもよいかと思います。--12425183 2007年2月12日 (月) 12:32 (UTC)
- (条件付賛成)賛成の理由は提案理由と同様ですが、実際の作業は運転計画が決まってからで良いかな、とも思います。Cassiopeia-Sweet 2007年2月12日 (月) 14:38 (UTC)
- (統合反対)現在行き先(新線池袋New Line Ikebukuro)、音声案内(東京メトロ有楽町線をご利用いただき・・・)、千川・要町は通過、西武線直通による小竹向原~和光市の本数激減の補助用、副都心線開業後は使用しない予定の07系を使用していること、暫定開業であること などのため別の記事にしておいたほうがよいと思います。なお、くっつけるとしたら(実際にはこれはおかしいので行わないと思いますが、)有楽町線になってしまいます。--SB6103F 2007年2月20日 (火) 13:37 (UTC)
- (条件付賛成)確かに多くの一般人には有楽町線新線と副都心線は現在は別物だと考えられています。しかし、開業すれば新線の名称が消滅し、同じ路線として東京地下鉄側が扱うため、逆に統合してないほうが混乱を招く恐れがあります。今は別々のものとして扱い、注釈として「有楽町線新線=副都心線」となることをあらかじめ告知し、開業後に統合を行えばいいと思います。その際、新線の頁の情報についてはきちんと「新線としての開業から全通まで」などと、新線として営業されていたことを強調すべきです。あと、私が見る限り、「開業後の統合」については、賛成が圧倒しています。--Struck 2007年2月22日 (木) 01:49 (UTC)
- (現在では早計、開業後なら賛成)将来的に「有楽町新線」の呼称は使われなくなりますので、開業後に「和光市~渋谷間」を「副都心線」の記事へ1本化するのが妥当ではないでしょうか。少なくとも、現在では時期尚早だと思います。--Shinkansen 2007年3月7日 (水) 03:36 (UTC)