東北公益文科大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東北公益文科大学(とうほくこうえきぶんかだいがく、英称:Tohoku University of Community Service and Science)は山形県酒田市にある2001年に新設された公設民営の私立大学である。
県と庄内14市町村(鶴岡市、酒田市、立川町*1、余目町*1、藤島町*2、羽黒町*2、櫛引町*2、三川町、朝日村*2、温海町*2、遊佐町、八幡町*3、松山町*3、平田町*3)が設置費用を負担し、学校法人東北公益文科大学が運営する。
地元では、公益大(こうえきだい)とも呼ばれる。
目次 |
[編集] 沿革
- 2001年 東北公益文科大学が設立され、公益学部を設置。
- 2005年 大学院公益学研究科公益学専攻(修士課程)設置。
[編集] 特色
[編集] 公益学部
公益学部は日本で唯一の公益学の教育・研究を行う学部である。公益とは自分自身の利益にとどまらない有用性を意味し、公益学は公益をテーマに研究・実践する学問と位置づけられる。公益に関わり、また、公益の視点に立って見直されるべき研究対象は経済、行政、財政、経営管理、国際協力、教育、福祉、医療、環境保全など多岐にわたり、公益学はいわゆる学際的・総合的学問といえる。
この学部において、卒業の際に与えられる学位は「学士(公益学)」である。
なお、大学には公益政策の先駆的存在であるニュージーランドを総合的・専門的に研究する日本初の研究機関ニュージーランド研究所を設置している。
[編集] 慶應義塾との提携
東北公益文科大学は慶應義塾大学先端生命科学研究所や致道ライブラリーと提携して鶴岡市に鶴岡タウンキャンパスを形成している。致道ライブラリーは鶴岡市と東北公益文科大学、慶應義塾の三者が共同で管理運営図書館である。この鶴岡に設置予定の2005年設置の東北公益文科大学大学院は先端生命科学研究所との密な交流・共同研究が期待されている。
[編集] 学部等
- 公益学部
- 公益学科(経営系・社会系・環境系)
- 大学院公益学研究科(修士課程)
- ニュージーランド研究所
[編集] 教員
- 高谷時彦(大学院教授)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 大学関連のスタブ項目 | 日本の私立大学 | 山形県の大学