ノート:東急8500系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
8000系だけだと京王電鉄や小田急電鉄と区別がつきませんが、まあそれは直せばよいとして、 8500系が8000系を改造して作られたという話は初耳です。ちょっと調べたのですが確認できませんでした。
- 正式には8500形であって系列としては8000系の一部 (半蔵門線乗り入れ対応のマイナーチェンジ; 走行性能は同じ) なので、混同かと。
あと、「お株を奪われて影が薄くなった」等の表現をあちこちで用いていますが、各社の最新世代以外の車両全部にこれを書くつもりでしょうか? 個人的印象のみに基づく見解は(書きたくてもグッとこらえて)客観的事実だけを書くようお願いします。sphl 11:19 2003年9月16日 (UTC)
- 「現在は……廃車が続いている」は「2003年から廃車が発生している」とかのほうがいいのでは?
分かりにくく、読みづらいので、東急8000系電車の様な編成表を書いて頂けませんか?山本輝雄 2006年7月4日 (火) 14:39 (UTC)
Wikimedia Commonsにアップしたトップ画像が、同名のWikipediaにアップされた画像によって差し替えられてしまいました。ノート:Tu-144 (航空機)によるとWikipediaの画像をCommonsに移せばよいようですが、画像のライセンスが不明です。どのようにしたらよいのでしょうか。--矢口 2006年10月22日 (日) 11:37 (UTC)
- Wikipediaの方の画像が削除されたのか直りました。--矢口 2006年11月1日 (水) 15:04 (UTC)