東武ED5010形電気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ED5010形は、東武鉄道が所有していた貨物用電気機関車。なお、同時期に登場したED5050形についても記する。
目次 |
[編集] 経緯
東武鉄道では、長らく蒸気機関車を貨物輸送の主力としていたが、1955年に貨物列車電化計画が決まり、自社発注の電気機関車が順次、増備されていった。ED5010は、先のED5000形を基本に日立製作所で製造されたもので、1957年7月から1962年7月にかけ、4回に渡って14両が製造されている。ED5001よりも車長は短い。なお、製造時期によって違いが見られる。
[編集] 特徴
1次量産型と2次量産型とに分かれているが、大きな特徴は、車体台枠が覗いている点である。いずれも、茶色塗装、デッキ付で、デッキは黄色塗装で正面にはゼブラ模様が施されている。なお前照灯はのちにシールドビーム化された。
[編集] 1次量産型
ED5011~5015号機までが該当する。外見上の特徴は、車体側面のベンチレーターが4個取り付けられている点である。正面窓は、3つで、ほぼ同じ大きさ、同じ位置になっている。
ED5012~ED5015号機は、東上線用として、坂戸機関区へ配備された。
[編集] 2次量産型
ED5016~ED5024号までがこれに該当する。外見上の特徴は、車体側面のベンチレーターが2個取り付けられていることである。正面窓は、乗務員扉の窓が少し下寄りになっている点である。
[編集] 廃車
国鉄の貨物削減や自社の貨物削減等により、リタイアが早かった。11号機は1984年3月30日に廃車、東上線では貨物列車廃止に伴い、14号機と15号機が1984年9月11日に廃車、12号機と13号機が1986年3月29日に廃車された。
さらに16号機から21号機までが1986年10月31日に廃車、残る22~24号機も杉戸機関区の廃止に伴い、1987年に廃車となった。
[編集] 保存状況
- 2両が保存されている。
東上線で使用されていた14号機と15号機は廃車後、杉戸倉庫に留置された。14号機は1985年に解体されたが、15号機は再塗装等の整備が行われ、東武博物館に展示されている。なお、シールドビームはそのままとなっている。
20号機は廃車後、埼玉県杉戸町に譲渡され、杉戸高野台の公園内にヨ101と連結した姿で保存されているが、窓は全てトタンでふさがれている。
[編集] ED5050形電気機関車
ED5010形の登場時と同時期に製造された電気機関車で、車体構造はED5010形初期形とほとんど同じであるが、台枠は車体内に収まっている。
性能は1台車1モーターという当時としては画期的な性能だった。この方式は、国鉄EF80形などにも見られる。
しかし、期待した性能が得られなかったこと、構造が複雑でメンテナンスに手間がかかることや故障も多発したため、僅か2両で製造が打ち切られた。1977年に2両とも廃車となり、5052号機が1981年に開園した東武動物公園に保存されたが、雨ざらしのため車体の痛みが進行し、2002年頃に解体されている。
[編集] 鉄道模型
ED5050形とED5010(後期形)のHOモデルが1986年と2001年にそれぞれ安達製作所、またED5010形Nゲージモデルがワールド工芸からそれぞれ模型化された。