松平英親
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平 英親(まつだいら ひでちか、寛永2年4月22日(1625年5月28日) - 宝永3年3月10日(1706年4月22日))は、豊後高田藩の第2代藩主。豊後杵築藩の初代藩主。豊後高田藩の初代藩主・松平重直の子。母は松平重忠の娘。正室は松平康信の娘。官位は従五位下、市正。
寛永2年(1625年)4月22日生まれ。幼名は千松。伝三郎。寛永20年(1643年)正月に家督を継ぐ。正保2年(1645年)、高田から杵築3万2000石に移封され、杵築藩主となった。藩政を確立するため、25か条の法令をはじめ、寛文2年(1662年)からは検地を実施して新田開発などに尽力した。明暦2年(1656年)の日根野吉明改易時の城受け取り役も務めている。
元禄5年(1692年)12月4日、子の松平重栄に家督を譲って隠居し、宝永3年(1706年)3月10日に82歳で死去した。法号:瑞竜院。墓所:京都府京都市の妙心寺聖沢院。
|
|
|
|
|
|
|
|
|