松本佐多
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松本佐多(まつもと・さた、本名:愛子、1873年-1955年)は祇園甲部の芸妓、舞踏家。
佐多は父、虎次郎、母、とみの娘として一力亭近くの屋形(置屋)『増富』でうまれ、幼少のころに両親を亡くし、『増富』の芸妓、小美勇の養女となる。6歳のときに井上流に入門。そこで舞を磨き、師匠である井上八千代にその才能を見出された。15歳で芸妓に出て、18歳で異例である免状を受ける。数々の舞を演じ、高い評価を受ける。
歌舞伎俳優である2代目市川左団次をはじめ、谷崎潤一郎など数々の著名人らとの交友を深め、特に左団次とは長く、彼の号にちなみお茶屋『杏花』を開業。
また、佐多は井上八千代の右腕として後輩の育成に努め、1948年(昭和23年)、門外不出である井上流の東京公演を成功させ、1950年(昭和25年)、京都文化院文化賞、1952年(昭和27年)に芸術賞を受賞した。1955年、88歳で逝去した。
カテゴリ: 1873年生 | 1955年没 | 歴史関連のスタブ項目 | 人物関連のスタブ項目 | 祇園甲部 | 日本舞踊家