祇園甲部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
祇園甲部(ぎおんこうぶ、京都市東山区)は、京都で最大の花街で日本国内のみならず海外でも知られている。
目次 |
[編集] 歴史
江戸初期に八坂神社の門前で水茶屋を営業したのが始まりで以後、花街として発展し正式に許可された。このときに団子をモチーフにした紋章が作られ、現在も祇園甲部と祇園東の紋章として使われている。江戸末期にはお茶屋が500軒、芸妓、舞妓、娼妓合わせて1000人以上いたという。明治5年、東京奠都で寂れかけた京都を立て直そうと槇村正直が博覧会の余興として都をどりが上演された。振り付けの担当が三世井上八千代(本名 片山春子)が務めた。以後、祇園の舞は井上流一筋となる。祇園は多くの歌人や政治家等の著名人たちによって愛された。
第二次世界大戦で白川沿いの北側は建物疎開で破壊され、その中に磯田多佳が経営していた『大友』(だいとも)が含まれていて、現在は遊歩道となっている。終戦後(1945年-)、祇園甲部はすぐに営業を再開、その5年後に『都をどり』が南座で再開(後に本拠地である歌舞練場に戻り、今に至る)。昭和30年代から40年代にかけてお茶屋150軒、芸妓、舞妓合わせて600人いたが時代の流れと共に減少し、古くから開かれた地域はビルに変わり、バーやスナック、性風俗店の進出により環境が悪化、新橋地区(元吉町)にすむ住民はこの乱開発に危惧を抱き、この地域を町並み保存せよと行政に訴え、その願いが通じ新橋地区は修景地区に指定され、後に重要伝統的建造物群保存地区に選定され。現在でもそのお茶屋風情は守られている。一方、祇園町南側(とくに花見小路周辺)は女紅場学園所有であるために乱開発は逃れ、歴史的風景特別修景地区に指定された。
この町のシンボルというべき舞妓も一時は20人以下へと落ち込んでいたがメディアの発達のおかげで20人以上へと回復し、現在は27人いるという。祇園甲部は長く培われてきた伝統を大事にしながら新しい方向へと模索している。
[編集] 文化
[編集] 教育、稽古
詳細は八坂女紅場学園に参照。
[編集] 人物
祇園は数多くの人物で彩られ、また名妓を輩出してきた。江戸初期には大石内蔵助が一力茶屋で遊んでいた話は歌舞伎などでも知られ、江戸末期には後の新政府を樹立する多くの志士らによって利用され続けた。当時、大和大路通に営業していた『魚品』の芸妓、君尾は志士らを新選組の目から逃れさせたことで有名。時は下り、明治期に『加藤楼』のお雪はアメリカの財閥であるモルガンと結婚して、後に『モルガンお雪』と呼ばれた。吉井勇の『かにかくに』の歌で有名なお茶屋『大友』の女将で芸妓である磯田多佳女や、井上流の名手として、また後輩の育成に努めた松本佐多女、ほかに早崎春勇、三宅小まめ、玉木里春、藤本竹葉、安藤孝子(現役当時の芸名は孝千代、後に11PMに出演)、岩崎峰子、佳つ乃など京都のみならず、世間に花を添えてきた芸妓が数多くいる。最近では芸妓としては初のジャズシンガーの真箏がいる。現在、祇園甲部芸妓組合の会長に就任しているのは芸妓で井上流名取である小富美で、ほかにまめ晃、真知子、斗美千代、豆爾、まめ鶴、小萬、小鈴、豆弘、豆花寿々葉など代表的な芸妓らがいる。
[編集] 主な行事
[編集] 関連項目
[編集] 神社
[編集] 人物
[編集] 漫画
[編集] 外部リンク
- 京舞井上流公演情報
- 片山家能楽・京舞保存財団
- ようこそ能楽と京舞のページへ
- おおきに財団 (京都伝統伎芸振興財団)
- 京都物語 第三話 祇園いまむかし
- 祇園甲部お茶屋・吉うたホームページ
- 桐木千壽(元芸妓・豊千代)ホームページ
- 祇園甲部地方芸妓・だん香ホームページ
- mame.fu 祇園甲部芸妓・豆福プロデュース無添加化粧品ホームページ
- チーマーレーベルへようこそ!(主宰・祇園甲部芸妓・真箏)
- 京女、まことちゃんが行く!(毎日放送・16歳で祇園の舞妓になった真箏が、体験をもとに京都や花街について語る。)
京の花街 | |
---|---|
カテゴリ: 日本文化関連のスタブ項目 | 重要伝統的建造物群保存地区 | 京都府の建築物・観光名所 | 京都市 | 京の花街 | 祇園甲部