板橋藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
板橋藩(いたばしはん)は、下野国都賀郡板橋(現在の栃木県日光市板橋)に存在した藩。
目次 |
[編集] 藩史
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、松平近正は伏見城攻防戦で戦死した。死後、家督は子の松平一生が継ぎ、父の武功を賞されて5000石加増の1万石の大名として諸侯に列したため、ここに板橋藩が立藩した。一生の死後はその子・松平成重が継ぐ。成重は慶長19年(1614年)の安房国里見氏の改易で城受け取りを務め、翌年の大坂夏の陣でも武功を挙げたことから、元和3年(1617年)に三河国西尾藩に2万石で加増移封となり、ここに板橋藩は廃藩となった。
なお、松平(大給)氏は松平親忠の次男・松平乗元から始まる徳川氏の傍系一族である。
[編集] 歴代藩主
[編集] 松平(大給)(まつだいら(おぎゅう))家
譜代。1万石。
- 松平一生(かずなり)
- 松平成重(なりしげ)
[編集] 関連項目
カテゴリ: 藩 | 栃木県の歴史 | 歴史関連のスタブ項目