徳川氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

徳川氏(德川氏、とくがわうじ)は、徳川家康が創始した日本の苗字。信憑性に乏しいが、系図上では新田氏系得川氏の末裔ということにされている。発祥の地は、上野国新田郡得川郷(現・群馬県太田市徳川町)とされる。「徳川」や「道徳」などのの「徳」は本来、正字では「德」である。聖徳太子の項目参照。
目次 |
[編集] 徳川家康に始まる徳川氏
徳川氏は、徳川家康が創始した苗字。ルーツは三河国(愛知県)の在地領主の松平氏に婿養子に入った時宗の遊行僧と伝えられる徳阿弥である。浪人となり、大浜称名寺で開かれた連歌会での出会いが信重の養子に入るきっかけと伝えられる(父祖の地上野国新田郡徳川郷の時宗寺院、徳川満徳寺は後に縁切寺とされた)。還俗して松平親氏と名のる。松平親氏を初代とする松平家九代(安祥松平家六代)の家康が起こした親氏流松平氏嫡流である徳川将軍家(徳川宗家)のほかに徳川姓を許されるのは、家康直系の子孫(親藩)のうちでも特に徳川御三家(尾張家・紀伊家・水戸家)、御三卿(田安家・一橋家・清水家)およびこれらの後嗣のみであり、これらの家に養子として入る者も家康の男系子孫たちであった。
[編集] 「徳川」創称
永禄9年(1566年)、朝廷の許可を得て、家康個人が「徳川」に「復姓」(事実上の改姓)し、従五位下三河守に叙任された。このとき正親町天皇は前例のない申請に対して躊躇したが、新田氏系得川氏が「藤原氏」を称した前例が公家の奔走により見つかり、許可された。このため当時の記録に「藤原家康」の署名が残っている。慶長8年(1603年)に家康が源氏長者・征夷大将軍に任ぜられるときには、「清和源氏」となっていた。
ここで重要なのは、松平一族が徳川に改姓したのではなく、「徳川」は家康個人のみに許される称号であったことである(嫡男の信康については、名乗った説とそうでない説がある)。「徳川」姓は、家康個人が松平氏内部で専制権力を確立して松平一族と家臣団を統制するために使われたと考えられる。初代家康が慶長10年(1605年)に将軍職と当主の座を辞して隠居するまでに徳川姓を称したのは、世子の秀忠ただ一人であった。公認される限り十一人いた家康の男子で徳川姓を許されたのは、三男で世子の秀忠、および御三家の祖となる九男義直・十男頼宣・十一男頼房の4名にすぎない。後の3名は、秀忠が二代当主(将軍)になって以後に元服したものである。
[編集] 徳川氏の家系上の祖と血筋上の祖
徳川氏の系譜は、系図上は清和源氏の新田氏の支流得川氏の末裔と位置付けられており、従って本姓は源姓であり、源朝臣という。一説には、当初朝廷の許可では徳川氏は源姓ではなく藤原姓の氏族として認められていたが、家康が江戸幕府を開くに当たって、幕府の長たる征夷大将軍は源氏という慣例(頼朝以来のもので根拠のないものである)があったために、系図の粉飾が行われたのだとも言うが、実はそれより先の1567年に三河守を受領するために、すでに系図の粉飾が行われている。
三河守を受領する前の家康の官位は蔵人佐という低いものであったが、三河統一を成し遂げ名実とともに三河の支配者となった時点で、三河守受領のために必要な位階を家康は持っていなかった。三河守受領の為の位階は従五位下に相当するが、当時の慣例では、従五位下の位階を与えられる姓の系統は限られており、祖父松平清康がかつて世良田氏(得川氏の同族)の末裔であると主張している故事に倣って、「松平氏は得川氏の末裔」説を唱えはじめ、系図を無理やり新田氏につなげたのである。ちなみに、清康は当時三河進出の機会を窺っていた足利氏の支流今川氏に対抗するために「世良田」を名乗った、ともいわれている。
しかし、徳川氏の祖の松平親氏は、松平郷領主の松平氏の名跡を継いだわけであるから、家系上は、松平郷領主の松平氏の先祖の子孫ということになる。松平郷領主の松平氏は、在原氏あるいは賀茂氏とされていることからするならば、徳川氏は、家系上には在原氏もしくは賀茂氏の子孫ということになり、在原姓あるいは賀茂姓ではあっても源姓にはならない。つまり徳川家康の正式な名のりは「在原家康」か「賀茂家康」となろう。徳川氏の源姓は、家系上のルーツではなく、徳川氏の自称とはいえ、氏族の血筋上のルーツに由来する。
[編集] 系譜
凡例 太線は実子、細線は養子、太字は当主(将軍職)、□は名不詳な男児。 *リンクを繋いでないものは夭折(松平松千代、徳川徳松、徳川敦之助は同じく急逝だがリンクあり)
家康 ┣━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓ 信康 秀康 秀忠 忠吉 信吉 忠輝 松千代 仙千代 義直 頼宣 頼房 ┏━━━┫ ┣━━━┳━━━┳━━━┓ 忠直 忠昌 長丸 家光 忠長 正之 ┣━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓ 家綱 亀松 綱重 綱吉 鶴松 | ┣━━━┓ | 綱豊 清武 綱吉 ┏━┛| 徳松 家宣 ┣━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓ □ 家千代 大五郎 家継 虎吉 | 吉宗 ┣━━━┳━━━┳━━━┓ 家重 宗武 源三 宗尹 ┣━━━┓ 家治 重好 ┏━━┳━━┛| 貞次郎 家基 家斉 ┏━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━╋━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓ 竹千代 家慶 □ 敬之助 敦之助 豊三郎 斉順 時之助 虎千代 友松 斉明 斉荘 斉衆 與五郎 斉民 久五郎 信之進 陽七郎 斉春 斉良 斉彊 斉善 斉裕 富八郎 斉省 斉宣 ┣━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓ 竹千代 嘉千代 □ 家定 慶昌 春之丞 悦五郎 直丸 銀之丞 亀五郎 □ 田鶴若 □ 長吉郎 | 家茂 | 慶喜 | 家達 ┃ 家正 ┏━┛| 家英 恒孝(現当主:第18代) ┃ 家広
義直 ┃ 光友 ┣━━━┳━━━┳━━━┓ 綱誠 義行 義昌 友著 ┣━━━┳━━━┳━━━┓ 吉通 通顕 義孝 通春 ┃ 五郎太 | 継友 | 宗春 | 宗勝 ┣━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓ 宗睦 義敏 勝当 勝起 正国 ┏━┳━┛| 治休 治興 斉朝 | 斉荘 | 慶臧 | 慶勝 ┏━┛| 義宜 茂徳 ┏━┳━┛| 義端達道 義宜 | 慶勝 ┏━┛| 義恕 義礼 ┏━┳━━┛| 義寛義孝 義親 ┃ 義知 | 義宣 ┃ 義崇
頼宣 ┣━━━━━━━━━━━┓ 光貞 頼純 ┣━━━┳━━━┓ ┣━━━┓ 綱教 頼職 頼方 頼致 頼渡 | ┃ 頼職 頼邑 | 吉宗 | 宗直 ┣━━━┓ 宗将 頼淳 ┣━━━┓ 重倫 頼謙 ┏━┛| 治寶 治貞 | 治寶 | 齋順 |┗━┓ 齋彊 慶福 | 慶福 | 茂承 | 頼倫 ┃ 頼貞 ┃ 頼韶 | 剛 | 宜子
頼房 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓ 頼重 光圀 頼元 頼隆 頼雄 ┣━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓ |┗━┓ 頼剛 頼侯 頼芳 綱條 綱方 綱條 頼常(頼重養子) ┃ |┗━┓ 頼豊 宗堯 吉孚 ┃ ┃ 宗堯 宗翰 ┣━━━┓ 治保 頼救 ┣━━━┓ 治紀 義和 ┣━━━┳━━━┳━━━┓ 齊脩 頼恕 斉昭 頼筠 | 齊昭 ┏━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━┻┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓ 慶篤 慶徳 慶喜 茂政 昭融 武聰 縄氏 昭訓 忠和 喜徳 頼之 昭徳 ┏━┛| 篤敬 昭武
[編集] 徳川と松平
徳川家康個人の男系子孫たる徳川氏諸家は、松平の名乗りのみを認められた家康子孫の諸松平家(越前松平家・会津松平家等)とともに親藩を構成し、江戸時代の270年に渡って日本の支配層として君臨した。明治維新の後も、徳川氏は武家の最上流として華族に遇せられ、宗家は公爵、御三家は侯爵、御三卿は伯爵に列せられ、また十五代将軍だった徳川慶喜は宗家から別家して徳川慶喜家を創設し、同じく公爵を授けられて伝統的な地位を保った。現在、徳川家康の子孫で徳川を姓とする家は次の9家とその別家である。
- 徳川将軍家(将軍家。徳川宗家)
- 尾張徳川家(御三家)
- 紀伊徳川家( 〃 )
- 水戸徳川家( 〃 )
- 一橋徳川家(御三卿)
- 田安徳川家( 〃 )
- 清水徳川家( 〃 )
- 徳川慶喜家(宗家別家)
- 松戸徳川家(水戸徳川家分家)
現在の子孫は、徳川・松平一門の会に所属し、その会員数は約600名である。他方、次の家は絶家した。
2003年、徳川宗家当主德川恒孝は、宗家の貴重な遺産を管理するために、財団法人徳川記念財団を設立した。
[編集] 関連項目
[編集] 徳川家関連自治体
徳川家に関連する自治体には、以下の都や市町村がある。ただし、「一豊公&千代様サミット」や「伊達交流サミット」のような市町村連合は、今の所は結成されていない。
- 太田市(徳川家発祥の市。群馬県太田市徳川町。)
- 岡崎市(徳川家康の生地)
- 静岡市(駿府。徳川家康の隠居地。静岡藩)
- 東京都(江戸。江戸幕府)
- 日光市(日光東照宮)
- 名古屋市(尾張徳川家)
- 和歌山市(紀伊徳川家)
- 水戸市(水戸徳川家)
- 川越市(徳川家の側近の城下町。仙波東照宮)