柱島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柱島 | |
---|---|
座標 | |
面積 | 3.12km² |
海岸線長 | km |
最高標高 | 290m |
所在海域 | 瀬戸内海 |
所属国・地域 | 日本(山口県) |
柱島(はしらじま)は、瀬戸内海西部の安芸灘に位置する柱島群島の島。山口県岩国市に属する。
島名の由来は、島内に多くの神社(柱)が祭られていることだったとされている。
かつては島の近海が聯合艦隊の停泊地になっていた。
目次 |
[編集] 地理・地勢
- 位置:岩国港から南東へ26km
- 人口:282人(2000年国勢調査)
- 島内最高峰:金蔵山(きんぞうさん)標高290m(※金蔵山は別名・周防小富士とも呼ばれている)
[編集] 産業
- 漁業、農業(野菜、みかん)が中心。
[編集] 行政・教育
- 岩国市役所柱島出張所
- 岩国市立柱島小中学校
[編集] 交通
- 岩国新港より、岩国柱島海運の高速船が平日は1日3往復、土日と8月13日~15日、12月30日~1月4日は1日4往復運行されている。
- 所要時間は、約38~59分(便によって、端島、黒島を経由するため所要時間が変わる)
カテゴリ: 日本の地理関連のスタブ項目 | 瀬戸内海の島 | 山口県の島