梁啓超
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
梁 啓超(りょう けいちょう、Liang Qichao:リャン・チィチャオ、1873年2月23日 - 1929年1月19日)は清朝末期・中華民国初期の政治改革家、ジャーナリスト、歴史学者。
目次 |
[編集] 生い立ち(1873-1895)
字は卓如、号は任公、飲冰室主人など。さらに中国之新民他きわめて多数のペンネームをもつ。広東省新会県に生まれる。15歳の時に広東屈指の書院であった学海堂で学び、戴震・段玉裁・王念孫などの訓詁・名物・制度についての考証学を修めた。極めて成績優秀であり、弱冠17歳にして広東郷試に合格し挙人となった。なおその成績から将来を嘱望された為、この時の試験官の従妹と望まれて婚約もしている。18歳の時に康有為が広東省南海に追放されてくると、友人の陳千秋とともに面会を求めて大いに共鳴し、康有為にすすめて万木草堂という学校を開かせた。数ヶ月、万木草堂で『公羊伝』『資治通鑑』などを学んだが、一種の共産的理想社会の建設を説く康有為の大同思想の教えを聞かされ驚喜し、学海堂にもどって宣伝し長老や仲間との論戦に明け暮れた。梁啓超は康有為と出会って以後、その片腕として活動していくことになる。しばしば北京に遊学する間に譚嗣同と知り合い、大同思想や王夫之の学問について意見を交換した。京師大学堂を創立し、後の北京大学となった。
[編集] 変法運動(1895-1898)
1895年に科挙の会試を受験するために北京を訪れていた梁啓超は、日清戦争の敗北による下関条約の内容を知り、康有為と共に広東省と湖南省の挙人を中心に講和拒否への運動の参加を呼びかけ、1200人余りを集結させて康有為を代表とする上書を三度行っている。1896年、黄遵憲に招かれ上海で旬刊の雑誌『時務報』の主筆として活動をはじめ、『変法通議』を著して科挙の廃止と学校を起こすことを説いた。翌年の秋には譚嗣同・黄遵憲・熊希齢らが長沙に設立した時務学堂の主講となり、毎日4時間教え学生の剳記(日記、論文)を批評し、「民権論」を広めた。やがてその清朝を指弾する内容は戊戌政変前に湖南省全体に知れ渡り、王先謙ら保守派の激しい反発を買い、戊戌政変の引金の一つともなった。
[編集] 日本亡命と言論活動(1898-1911)
戊戌変法失敗の後、日本に亡命し横浜に居住、1898年に『清議報』、1902年に『新民叢報』と『新小説』といった諸雑誌をあいついで創刊し、もっぱら宣伝活動に従事する。日本語をある程度読みこなせるようになると、日本語を通じて西欧の思想を積極的に吸収し、それを著作に反映させていった。たとえば上に挙げた雑誌に断続的に掲載された梁の代表作の一つ「自由書」にはヘンリー・バックルや福沢諭吉、徳富蘇峰の影響が、「新民説」にはブルンチュリの影響がうかがえる。彼は明治日本を通じて清末の青年たちに向けて中国以外の思想やものの考え方をわかりやすいことば(新民体)で発信し続けた。現在の中国語にも多くの和製漢語が使用されているが、その端緒を開いたのは実に梁啓超であった。そして胡適・毛沢東をはじめ、感化を受けた清末青年は多く、その意味でジャーナリストとしての梁は大きな足跡を残したといえる。
日本亡命時期はもっとも梁の思想が急進化した頃で、本来康有為について立憲君主制政治を称揚していたにもかかわらず、大統領制をもつ共和国「大中華民主国」を構想してもいる。これは宮崎滔天を通じて孫文等革命派と康有為一派の合作が図られたこと(結果的に失敗)や義和団事変における清朝首脳の定見のなさを目の当たりにしたこと、唐才常の自立軍運動を巡って師康有為との間に確執が生じたことなどが原因であった。しかし康有為の厳しい叱責を受けた後は、その過激さは陰を潜め開明専制君主による政治改革を主張するようになる。すなわち1905年、中国同盟会の機関誌『民報』が発刊されると「清朝打倒の武力革命は暴動と外国帝国主義の干渉を招いて国を滅ぼすものであり、いまはむしろ開明専制を行うべきだ」と主張して、革命派と対立した。
亡命時期の梁啓超の思想は一様なものではなく、その変転常ないことは彼自身が後年反省しているところでもある。1903年頃までは「新民説」に代表される、西欧と日本を鏡とした理念的な近代化の議論が多く、革命派の影響が強まった1905年以降は「開明専制論」で国家の指導と統一を重視して議会政治が中国では不可能であることを強調し、1908年頃からはまたそれを逆転させて清朝の国会開設を全面的に支持し、1910年ごろになると清朝に失望しはじめて激しい批判を投げかけるようなる。しかしそこで一貫していたのは、中国における近代的な国民国家の建設であり、帝国主義時代を生き抜くためのナショナリズムであった。
[編集] 中華民国と政界活動(1912-1920)
1912年、辛亥革命の翌年に帰国、かつて戊戌変法を裏切った袁世凱のもとで進歩党を組織して、熊希齢内閣の司法総長となった。しかし帝政問題が起こると袁世凱に反対し、かつて時務学堂の学生であった蔡鍔とともに討袁軍を組織し、護国軍軍務院の撫軍および政務委員長になって、第三革命をすすめた。袁世凱死後、黎元洪大総統のもとで国会が回復すると憲法研究会を組織し、いわゆる研究系の指導者として活動。段祺瑞内閣のもとで財務総長となり、西原借款にも関係している。しかしわずか4ヶ月で内閣は崩壊し、1918年から1920年3月まで、ヴェルサイユ全権大使の顧問としてヨーロッパへ視察団を率いる。イギリス、フランス、ドイツの思想界ともしばしば接触を持ったという。
[編集] 晩年と思想活動(1921-1929)
帰国後は政界から引退し、教育と言論活動に専念し多くの著述を行い、1923年には清華大学教授、ついで北京図書館の館長となっている。考証学・史学への確かな教養に加え、墨子・仏教・西欧思想なども広く学び、儒学依存の状態にあった中国知識人を一新した功績は大きい。
[編集] 著作
著述のほとんどは『飲冰室合集』(1932年)に収められている。また全著作名は『梁啓超著述繋年』(1986年)で確認できる。以下は膨大な著作のうち、主要著作のみ挙げた。
- 1898年『戊戌政変記』
- 1902年『新民説』
- 1902年『十五小豪傑』(翻訳)
- 1921年『清代学術概論』
- 1921年『墨子学案』
- 1922年『先秦政治思想史』
- 1922年『中国歴史研究法』
- 1926年『中国近三百年学術史』
[編集] 参考文献
- 『梁啓超年譜長編』丁文江(編集)、趙豊田(編集)、島田虔次・狭間直樹・石川禎浩ほか(翻訳) 第1巻:ISBN 4000270613、第2巻:ISBN 4000270621、第3巻:ISBN 400027063X、第4巻:ISBN 4000270648、第5巻:ISBN 4000270656
- 『清代学術概論―中国のルネッサンス』梁啓超(著)、小野和子(翻訳) ISBN 4582802451
- 『共同研究 梁啓超―西洋近代思想受容と明治日本』狭間直樹(編集) ISBN 4622038102