楯築遺跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
楯築遺跡(たてつきいせき)は岡山県倉敷市矢部の丘陵上にある弥生時代の墳丘墓。国指定史跡。楯築墳丘墓とも
[編集] 概要
楯築遺跡は弥生時代後期(2世紀後半~3世紀前半)に造営された首長の墳丘墓である。直径約50mの主墳に北東・南西側に2つの突出部を持ち、現在確認されている突出部両端の全長は72mで墳丘墓としては最大級ある。 主墳の頂上には5個の巨石が立てられ、また、斜面にも列石が確認される。 しかし、突出部は団地造営工事のため破壊され、西側部分には現在、給水塔が建っている。
昭和51年(1976年)より昭和61年(1986年)の間に、岡山大学文学部考古学研究室を中心とした調査団により6度にわたる調査が行われた。
主墳には2基の埋葬が確認され、墳頂中央部地下1.5mに埋葬されていた木棺がこの墓の主人のものと思われる。発見された木棺は全長約2m・全幅約0.7mで棺の底には朱が厚く敷かれていた。遺骨は発見されず歯の欠片が僅かに2個発見されたのみである。木棺は全長3.5m、全幅1.5mの木製外箱に納められていた。副葬品がの外箱の中に置かれており鉄剣1本、首飾り2個、多数のガラス玉と小管玉の集まりが1個発見された。これらは岡山大学考古学資料館に収蔵されている。また、もう1基の埋葬は中心埋葬の南東9mの位置に発見されたが僅かに朱が認められるのみで出土品は無かった。
団地造成時に破壊された突出部分にはかつて石列があり朱塗りの壷型土器が配列されていた。
ここには盾築神社があり、ご神体として神石(亀石)と呼ばれる全表面に弧旋文様が刻まれた石が安置されている。ここにも吉備津神社や鬼ノ城などのように温羅伝説が残っており、吉備津彦命が温羅との戦いに備えて石楯を築き、防戦準備をしたと伝わっている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 弥生時代 | 岡山県の歴史 | 岡山県の建築物・観光名所 | 岡山県の史跡