橘奈良麻呂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
橘奈良麻呂(たちばな の ならまろ、養老7年(721年)? - 天平宝字元年(757年)7月)は、奈良時代の公家、政治家である。父は橘諸兄、母は藤原不比等の娘の多比能。
父・諸兄は聖武天皇の信任を得て政権を担い、天平15年(743年)には従一位左大臣にまで昇進している。
天平12年(740年)奈良麻呂は従五位下に任じられ、同年中に従五位上に昇進。天平13年(741年)大学頭になる。天平15年(743年)正五位上。天平17年(745年)摂津大夫。天平18年(746年)民部大輔になる。天平19年(747年)従四位下。
天平勝宝元年(749年)聖武天皇が譲位して阿倍内親王が即位すると(孝謙天皇)、光明皇后の信任厚く、また孝謙天皇に寵愛される藤原仲麻呂が急速に台頭して、諸兄と対立するようになった。同年、奈良麻呂は従四位上にのぼり侍従、参議となる。天平勝宝4年(752年)但馬因幡按察使となる。天平勝宝6年(754年)正四位下。
天平勝宝7歳(755年)、諸兄が酒宴の席で朝廷を誹謗したとのの密告があり、恥じた諸兄は隠居。2年後、諸兄は失意のうちに死去した。
天平勝宝8歳(756年)聖武太上天皇が崩御し、遺言により道祖王が立太子された。だが天平宝字元年(757年)3月、孝謙天皇は道祖王に不行跡があるとして皇太子を解き、5月、仲麻呂が推す大炊王が立太子される。
同年6月、奈良麻呂は右大弁になる。奈良麻呂は仲麻呂の専横に強い不満を持ち、大伴古麻呂、小野東人らと語らい仲麻呂の排除を画策した。奈良麻呂は会合を重ね密かに同志を募ったが、そこから密謀が漏れてしまう。山背王が仲麻呂に「奈良麻呂らが兵器を準備している」と密告した。
7月2日、上道斐太都が小野東人から奈良麻呂らの謀反への参加を呼びかけられたと密告があり、東人らが捕らえられ訊問された。東人は訊杖による拷問を受けて全てを白状した。計画は、奈良麻呂らが兵を起こして仲麻呂を殺して皇太子を退け、次いで駅鈴と玉璽(ぎょくじ)を奪い、右大臣・藤原豊成を奉じて天下に号令し、天皇を廃して塩焼王、道祖王、安宿王、黄文王の中から天皇を推戴するというものであった。
東人の供述に基づき翌3日、奈良麻呂、道祖王、黄文王、古麻呂、多治比犢養(たじひのこうしかい)、賀茂角足(かものつのたり)等、名前を挙げられた人々は一斉に逮捕された。奈良麻呂は中納言・藤原永手の訊問に対して「政治が無道だから兵を起こして、その上で陳情しようとした」と答えた。永手が「何ゆえ政治が無道なのか」と問うと、奈良麻呂は「東大寺などを造り人民が辛苦している」と答えた。永手が「東大寺はお前の父の時代に造ったものだ。お前の言うべきことではない」と問い詰めると奈良麻呂は答えに窮した。
佐伯全成(さえきのまたなり)の自白によると、奈良麻呂が謀反を考え始めたのは天平17年(745年)に聖武天皇が難波に行幸したときのことで、その時に初めて謀反に誘われたと答えた。訊問後、佐伯全成は自殺した。
孝謙天皇は逮捕された人々を本来は死罪に処すところ、死一等を減じて流罪に処すると詔した。しかし、政治の粛正を図りたい仲麻呂は断固として手を緩めなかった。翌日、謀反に関わった道祖王、黄文王、古麻呂、犢養らに対し、永手、百済王敬福、船王らの監督のもと、全身を訊杖で何度も打つ拷問が行われた。(先に拷問された東人も含め)これらの加担者は長時間にわたる拷問の末、次々と獄死した。首謀者の奈良麻呂については続日本紀に記録が残っていないが、同様に獄死したと思われる。後に奈良麻呂の孫の嘉智子が嵯峨天皇の皇后(檀林皇后)となったために記録から消されたと考えられている。(橘奈良麻呂の乱)
皮肉なことに、奈良麻呂の死後に生まれた息子・清友の娘・嘉智子が嵯峨天皇の妃となって後の仁明天皇を生んだことから、847年に政敵・仲麻呂が後に謀反を起こして失うこととなった太政大臣の位を贈られている。